二人目の出産祝いで本気で嬉しかったもの完全ガイド!専門店が教える失敗しない選び方

この記事でわかること
- 二人目出産祝いの選び方と本気で喜ばれる理由
- 二人目ママが本音で嬉しかった人気ギフトTOP5
- 失敗談から学ぶ避けるべき落とし穴
- 予算別・関係別のおすすめ商品カタログ
- 上の子にも喜ばれるギフトの選び方
- 時短&癒し系アイテムの特集
- マナーや贈るタイミングのポイント
はじめまして!白金台のベビー服専門店BabyGooseの二児パパ、ほんだです。
「二人目の出産祝い、何を贈ったら本気で喜ばれるんだろう...」
この疑問、めちゃくちゃよくわかります!一人目とは全然違う悩みですよね。もう育児用品は揃ってるかもしれないし、ママの目も肥えてるし、上の子への配慮も必要だし...。
でも大丈夫!40年以上ベビー服専門店を続けてきた私たちが、これまで50万人以上の赤ちゃんへお届けしてきた経験と、リアルな二人目ママの声をもとに、本気で嬉しがられる出産祝いの秘訣をお教えします。
この記事では、二人目特有の選び方から具体的なおすすめ商品、さらには失敗談まで、すべて実体験に基づいた情報をお届けします。読み終わる頃には、「これなら絶対喜んでもらえる!」と確信を持って贈り物を選べるはずです。
【出産祝い人気No.1】
世界にひとつの特別なベビージャンパー
価格 13,200円
お名前入りで世界にひとつの特別な贈り物。あっと驚く大きなお名前アップリケで、喜んでもらえる出産祝いに。
この商品を詳しく見る>
ほんだ
二人目の出産祝い、なぜ選び方が難しいのか?
正直に言います。二人目の出産祝いって、一人目の10倍難しいんです。
なぜって?理由は明確です。一人目の時とは状況が全然違うから。
二人目特有の「3つの難しさ」
1. すでに育児用品が揃っている
新生児服、タオル、おもちゃ...。一人目で一通り揃えちゃってるんですよね。「じゃあ何を贈ればいいの?」って迷うの、当然です。
2. ママの目が肥えている
これ、めちゃくちゃ重要なポイント!一人目の育児経験を経て、ママは「本当に使えるもの」と「使えないもの」をシビアに判断できるようになってます。適当なものじゃ喜ばれません。
3. 上の子への配慮が必要
赤ちゃんばかりにプレゼントがいくと、上の子が寂しい思いをすることも。この気づかい、意外と忘れがちなんですよ。
でもね、だからこそ!適切な贈り物を選べば、一人目以上に心から感謝されるんです。
実際、私たちBabyGooseにご相談いただくお客様の7割が「二人目の出産祝いで迷っている」とおっしゃいます。つまり、みんな同じ悩みを抱えているってことです。
【実体験調査】二人目ママが本気で嬉しかったプレゼントTOP5
これから紹介するのは、私たちが独自に調査したランキングです。「建前じゃなくて、本音で一番嬉しかったものは?」っという気になる疑問に答えるべく調査しましたので、参考にしてみてください。
順位 | ギフト内容 |
---|---|
1位 | 高品質なタオル・バスタオル |
2位 | 兄弟お揃いアイテム |
3位 | ママ向けケアアイテム |
4位 | 名入れ特別アイテム |
5位 | 食洗器対応の食器セット |
第1位:高品質なタオル・バスタオル
「量より質!これに尽きます」
これ、めちゃくちゃ納得です。タオルって毎日何枚も使うし、二人育児だと洗濯の回転も早い。質の良いタオルは実用的で特別感もある、まさに理想的なギフトです。
第2位:兄弟お揃いアイテム
「上の子の喜びようが予想以上でした」
これは盲点でした!お揃いアイテムって、実は上の子の心のケアにも役立つんです。
第3位:ママ向けのケアアイテム
「自分のことは後回しになるから、すごく嬉しい」
- カフェインレスの美味しいコーヒー・お茶
- 入浴剤やボディクリーム
- 栄養補給ドリンクや美味しいお菓子
二人育児って、本当に自分のことは後回し。だからこそ、ママ自身への気づかいが心に響くんですね。
第4位:名入れ特別アイテム
一人目と同じように、特別感のある名入れ商品も根強い人気。ただし、品質が重要。安っぽいものだと逆効果です。
第5位:食洗器対応の食器セット
「時短」がキーワード!二人育児の忙しさを理解したギフトとして評価が高いです。
...あ、ちょっと語りすぎましたスミマセン。でもこのデータ、本当に参考になるんです!
失敗談から学ぶ!二人目出産祝いで避けるべき3つの落とし穴
「良かったもの」と同じくらい大切なのが「困ったもの」の情報。正直にお話しします。
落とし穴1:サイズの読み違い
失敗例:新生児服ばかり贈ってしまった
回避策: 6ヶ月~1歳用(70-80cm)を選ぶ!二人目は成長が早い傾向があります。
落とし穴2:「被り」の発生
失敗例:同じブランドのスタイが5枚
一人目で人気だったアイテムは、二人目でも複数の人が選びがち。事前のさりげないリサーチが重要です。
回避策:
- 「何か欲しいものある?」と直接聞く
- 他の人と相談して重複を避ける
- 消耗品系(おむつ・タオル)なら多少被ってもOK
落とし穴3:上の子への配慮不足(特にご自宅に訪問して手渡しの際)
失敗例:赤ちゃんだけにプレゼントして上の子がすねちゃった・・
回避策: 上の子用のプチギフトを追加、またはお揃いアイテムを選ぶ。
専門店が教える|二人目に喜ばれる選び方5つの法則
40年の経験から導き出した、失敗しない選び方をお教えします!
法則1:品質重視の原則
二人目ママは目が肥えています。素材・縫製・機能性で判断されます。
具体的なチェックポイント:
- 綿100%(オーガニックなら更に良い)
- 縫製の丁寧さ(糸処理、縫い目の美しさ)
- 洗濯耐久性(何度洗っても形が崩れない)
- 安全性(誤飲しそうな装飾がない)
法則2:実用性×特別感の両立原則
「使えるけど特別」これが二人目ギフトの黄金バランス。
成功例:
- 普通のスタイ → シルク混の高級スタイ
- 普通のタオル → 名入れ刺繍入り今治タオル
- 普通の食器 → デザイナー監修の食器セット
法則3:時短育児サポート原則
二人育児の大変さを理解した「時短につながる」機能性を重視。
- 食洗器対応
- 速乾素材
- お手入れ簡単
- 長時間使用可能
法則4:上の子配慮の原則
兄弟姉妹全員が嬉しい気持ちになれる工夫を。
具体的な配慮方法:
- お揃いアイテムを選ぶ
- 上の子用のプチギフトを添える
- 「お兄ちゃん・お姉ちゃん」の役割を意識したアイテム
法則5:長期使用価値の原則
新生児期だけでなく、幼児期まで使える拡張性があるかどうか。
例:70-90cmのサイズ展開があるウェア、大きくなっても使える食器、成長に合わせて使い方を変えられるアイテムなど。
予算別・関係別|本気で嬉しがられる商品カタログ
関係性別の予算相場と、その価格帯でのベストバイをご紹介します。
友人・知人向け(3,000円~10,000円)
この価格帯でおすすめのプレゼント
5,000円前後のおすすめ
- オーガニックコットンのスタイセット(3-5枚組)
- 今治タオルのフェイスタオル2枚セット(名入れ可)
- 食洗器対応のお食事セット(コップ・プレート・スプーン)
8,000円前後のおすすめ
- 高品質バスタオル+フェイスタオルセット
- オーガニック素材のロンパース3枚組
- 名入れ刺繍入りのブランケット
親戚向け(5,000円~20,000円)
この価格帯でおすすめのプレゼント
10,000円前後のおすすめ
- プレミアムおむつケーキ(今治タオル+高品質おむつ)
- 兄弟お揃いスリーパーセット
- ベビー食器豪華セット(プレート・ボウル・コップ・カトラリー)
15,000円前後のおすすめ
- 高品質ベビーウェア5点セット(サイズ展開有り)
- オーガニックタオル豪華セット(バス・フェイス・ウォッシュ)
- 名入れ刺繍入りベビーチェア用クッション
兄弟姉妹・親向け(10,000円~30,000円)
この価格帯でおすすめのプレゼント
20,000円前後のおすすめ
- プレミアムベビー服セット(サイズ違い3着+小物)
- 高級ベビーカーアクセサリーセット
- オーダーメイド名入れギフト
上の子も喜ぶ!兄弟・姉妹を意識したギフト選び
これ、本当に大事なポイントなんです。上の子への配慮があるかどうかで、ママの感動度が全然違います。
年齢差別のアプローチ戦略
年子・2歳差の場合
- 同時使用できるお揃いアイテム重視
- 色違いで区別できるもの
- 例:お揃いパジャマ(サイズ違い)、お揃いタオル(色違い)
3-4歳差の場合
- 上の子の「お世話したい」気持ちを活かすアイテム
- 例:上の子専用「お世話セット」、読み聞かせ絵本
5歳以上差の場合
- 「お兄ちゃん・お姉ちゃん」としての特別感を演出
- 例:上の子専用の「お兄ちゃんバッジ」付きギフト
実際に喜ばれた「兄弟配慮ギフト」実例
よこたんさん(60代・女性)
先日は名前入りの可愛いタオルケットをありがとうございました。誕生した二人目の孫へのプレゼントでした。お姉ちゃんの時もプレゼントしたのですが、みんなが可愛い??と喜んでくれ、今では2歳になるお姉ちゃんの眠る時に必要な大事なものになっています。 今回はお姉ちゃんと色違いをプレゼントしました。どの色も可愛くて?きっと妹ちゃんにとっても大事なものになってくれるでしょう。
Chebuさん
親族の第2子の出産祝いに注文しました。 出産祝いでは毎回こちらの季節スリーパーをプレゼントしています。 二人目は少し趣向を変えてということで、タオルケットを選びました。 相手に届いたらすぐにLINEで写真が送られてきました。 届いてすぐに使ってもらえるし、写真を送ってもらえるというのもこの名入れタオルケットの良さですね。 仕立ても立派そうで、安心して贈ることが出来ました。 相手方にプレゼントが到着したというメールもお店から頂けて、信頼出来るサービスがありがたかったです。
おそろいで贈った方と、趣向を変えて贈った方と、当店にいただいた2通りのレビューをご紹介しました。
「どっちでもいいんかい!」と、ちょっと突っ込みたくなってしまいますが、まさしくその通りなんですよね。おそろいで着ている姿はかわいいし、趣向を変えたものも、フレッシュな驚きと感動がある。つまりどちらも大正解!ということなんです。
ただひとつ注意するとしたら、一人目のお子さんと二人目のお子さんの年齢差。私も年が離れてしかも性別も違う二人の子供の父親なのですが、一人目の時とおそろい!と言われても、申し訳ないんですが正直ピンとこないことも・・(よっぽど特徴のあるお洋服だったら覚えているかもしれませんが)
おそろいのかわいさは、「一人目のお子さんと年齢が近い場合」に最もその威力を発揮すると思ってもらえれば間違いないです!
ハッ、ちょっと熱く語りすぎてしまいました、スミマセン・・・
忙しい二人目ママに贈る|時短&癒し系ギフト特集
二人育児の現実...それはとにかく忙しいこと。この理解があるギフトは、確実に喜ばれます。
時短につながる実用ギフト
食事関連の時短アイテム
- 食洗器対応の離乳食器セット
- 電子レンジ対応の保存容器セット
- シリコン製のお食事エプロン(サッと拭ける)
- ワンタッチで開閉できる水筒
お風呂・着替え関連
- 速乾素材のバスタオル
- 前開きで着せやすいロンパース
- マジックテープのスタイ(ボタンより楽)
ママの癒しを意識したギフト
「ちょっとした贅沢」アイテム
- プレミアムな入浴剤セット
- カフェインレスの美味しいコーヒー・紅茶
- 栄養価の高い美味しいお菓子・ドライフルーツ
- 良い香りのハンドクリーム
これらは「自分では買わないけど、もらったら嬉しい」の代表例です。
BabyGoose推薦|二人目出産祝いの決定版アイテム
ここからは、40年の専門店経験を持つ私たちBabyGooseが本気でおすすめするアイテムをご紹介します。
BabyGooseイチオシ!名入れベビー服
やっぱり特別感で言えば、名入れアイテムは鉄板です。でも品質が重要!
人気の理由
- 大きなお名前入りで開いた瞬間に感動!
- オリジナル生地使用で他店では手に入らない
- 熟練職人による丁寧な名入れアップリケ
- 洗濯を重ねても美しさをキープ
【出産祝い人気No.1】
世界にひとつの特別なベビージャンパー
価格 13,200円
お名前入りで世界にひとつの特別な贈り物。あっと驚く大きなお名前アップリケで、喜んでもらえる出産祝いに。
この商品を詳しく見る>二人目ママに大人気!高品質タオルケット
「実用的だけど特別」の究極形。毎日使うものだから、品質の違いを実感してもらえます。
人気の理由
- 安心のコットン100%
- 吸水性・速乾性に優れた織り方
- 赤ちゃんの敏感肌にも安心の柔らかさ
- お洗濯にも強い丈夫な生地
【長く使えて嬉しい】
大きなお名前入りのタオルケット
価格 9,900円
BabyGooseオリジナル、柔らかな風合いのパイル生地で作ったタオルケット。大きなお名前入りで思い出に残るプレゼントに。
この商品を詳しく見る>兄弟お揃いで使えるスリーパー
これは本当によく喜ばれます!上の子の喜ぶ顔を見て、ママも感動されるんです。
人気の理由
- 2Wayタイプで長く使える
- 色違いでもお揃い感が出る
- 兄弟それぞれの名前も入れられる
【寝汗と寝冷えから赤ちゃんを守る】
BabyGooseが開発した「背中メッシュ」スリーパー
価格 5,940円
大切な赤ちゃんだから、カゼをひいてほしくない!そんなママとパパの気持ちにこたえる、キッズデザイン賞も受賞した高機能スリーパーです
この商品を詳しく見る>...あ、ちょっと自分のお店の宣伝になっちゃいましたね。スミマセン!でも本当に自信を持っておすすめできる品質なんです。
マナー完全版|二人目出産祝いで気をつけるべきポイント
二人目だからこそ気をつけたいマナーがあります。基本は一人目と同じですが、プラスアルファの配慮が重要です。
金額など贈る際のマナー
重要ルール:一人目と格差をつけない
「二人目だから少し安めでも...」は絶対NG!金額・包装・渡し方、すべて一人目と同等以上にしましょう。
関係別予算の目安(再掲)
- 友人・知人:3,000円~10,000円
- 親戚:5,000円~20,000円
- 兄弟姉妹・親:10,000円~30,000円
- 職場:1,000円~10,000円
贈るタイミング
ベストタイミング:産後1週間~1ヶ月以内
ただし、二人目特有の配慮として:
- 上の子の幼稚園・保育園時間を狙って配送
- 退院直後は避ける(一人目より疲労度が高い)
- 事前に「いつ頃がいい?」と確認するのがベター
のし・包装のマナー
基本の書き方
- 水引:蝶結び(何度あっても嬉しいお祝い)
- 表書き:「御出産祝」「祝御出産」
- 名前:贈り主の名前をフルネームで
二人目特有の工夫
- メッセージカードに上の子への言及を入れる
- 「お兄ちゃん・お姉ちゃんも一緒にお祝い」的な文言
避けるべきタブー
- 上の子を無視した言葉かけ「今度は下の子ね~」など
- 一人目との比較発言「一人目の時より楽でしょ?」など
- 性別に関する余計な発言「やっぱり男の子が欲しかったでしょ?」など
よくある質問|二人目出産祝いのお悩み解決Q&A
実際にお客様からよくいただく質問と、プロとしての回答をまとめました。
Q1. 一人目の時より予算を下げても大丈夫?
A. 特別な事情がないかぎりNGです!
同額または多少アップが基本。理由は簡単、同じ大切な赤ちゃんの誕生だから。金額を下げると、相手に不快感を与える可能性があります。
Q2. 上の子が同性の場合、お下がりがあるから服はいらない?
A. 新品の服は別の意味で嬉しいものです
確かにお下がりはあるでしょうが、「この子だけの新品」は特別な意味があります。特に写真撮影用の「よそ行き服」は喜ばれます。
Q3. 上の子のプレゼントはどのくらいの価格が適当?
A. メインギフトの1/3程度が目安
例:赤ちゃん用が9,000円なら、上の子用は3,000円程度。あくまで「気づかい」なので、高価すぎる必要はありません。
Q4. 二人目のママって、本音では出産祝いをどう思ってる?
A. 「忘れられていない」という安心感と嬉しさ
これは実際のママの声ですが、「二人目だから軽く済まされるかも」という不安があるそう。だからこそ、きちんとしたお祝いをもらった時の嬉しさは格別なんです。
Q5. 性別がわからない場合のアイテム選び
A. ユニセックスデザインの高品質アイテムを
- ベージュ・白・グレー系のタオル
- 木製の食器セット
- シンプルデザインのスリーパー
Q6. 遠方で直接渡せない場合の配慮
A. 配送でも工夫次第で気持ちは伝わります
- 事前に電話で「お祝いを送らせて頂きます」と連絡
- メッセージカードに心のこもった文章を
- 上の子宛のお手紙も添える
- 配達日時を相手の都合に合わせる
まとめ:二人目出産祝いで「本気で嬉しい」を実現するために
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
二人目の出産祝いって確かに難しいですが、だからこそ適切な選択ができれば、一人目以上に感動してもらえるんです。
今日の重要ポイントをおさらい
- 品質重視:二人目ママの目は肥えている
- 実用性×特別感:使えるけど特別なものを
- 上の子への配慮:家族全員が嬉しい選択を
- 時短サポート:忙しい二人育児を理解した機能性
- 長期使用価値:新生児期だけで終わらない拡張性
そして何より大切なのは、「この家族の幸せを心から祝福している」という気持ちです。その気持ちがあれば、きっと相手に伝わります。
私たちBabyGooseでは、創業40年の経験を活かして、お一人お一人の状況に合わせたギフト選びをサポートしています。「何を選んだらいいかわからない」という方は、お気軽にご相談ください。
大切な方の二人目出産、素敵なお祝いができることを心から願っています!
BabyGooseの出産祝いギフト
当店BabyGooseでは、出産祝いに最適なベビー服やベビーグッズを豊富に取り揃えています。
創業40年以上の経験と、これまでのべ50万人以上の赤ちゃんへの贈り物経験を活かし、本当に喜ばれる出産祝いをご提案いたします。
保育園への送迎10年、ベビーギフトは15年! 私がはたらくBabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。
モットーは、「明るくポジティブ、気づかい忘れず!」