これで安心!赤ちゃんの紫外線対策マニュアル

だんだんと暖かくなってくると気になるのが、赤ちゃんの紫外線対策。
「まだ大丈夫だよね!」なんて油断していると、赤ちゃんが日焼けして赤くなってしまった・・なんてこともよくありますよね。
今回は、そんな赤ちゃんの「紫外線対策」について、そもそもの日焼けのメカニズムや、紫外線を浴びるメリット・デメリット、赤ちゃんのための効果的な対策などをご紹介いたします。
日焼け対策をしっかりすることで、赤ちゃんの日焼けや、それに起因するお肌のトラブルも防ぐことができますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
【PICK UP!】
サイズが変わって長く使える!UVカットベビー帽子
価格 4,730円
98%UVカットの機能性生地で、赤ちゃんを紫外線からしっかり守ります!最大52cmまでサイズを変えられるので、1歳半頃まで、長くぴったりののサイズで使っていただけます。
この商品を詳しく見る>
ほんだ
紫外線を浴びたらどうなる?メリットとデメリット
夏になると、にっくき親の仇かのように嫌われている紫外線。
とにかく紫外線に当たりたくない!とみんなに避けられているわけですが、実はちゃんと紫外線を浴びるメリットもあるんです。
人の体は、紫外線を浴びることで、骨の成長に必要なビタミンDを形成したり、また自律神経を整えて睡眠のリズムを作るのにも役立ちます。
実は紫外線って、赤ちゃんの成長にとって必要なことでもあるんですね。
でも、皆さんがよくご存じのように、紫外線を浴びすぎると大きなデメリットも。
日焼けをしすぎると、赤くやけどしたような状態になってしまいますし、将来的にはシミや病気のリスクもでてきます。
赤ちゃんの紫外線対策はなぜ必要?
赤ちゃんの肌は大人の約半分~1/3程度の薄さと言われています。
また、赤ちゃんの頃は紫外線から肌を守るメラニン色素も少ないため、紫外線のダメージをストレートに受けてしまいます。
そのため、大人が軽い日焼けで済むような紫外線量でも、赤ちゃんの場合はやけどのような重度の日焼けを起こすこともあるんです。
さらに、一生涯に浴びる紫外線の約4分の1は子ども時代に受けるという研究結果もあります。
幼少期の過度な紫外線暴露は、将来のシミやシワの原因になるだけでなく、皮膚がんや白内障などのリスクを高める可能性もあると言われています。
繊細な赤ちゃんを守ってあげるためにも、赤ちゃんの頃からの紫外線対策は重要なんです。
紫外線を浴びすぎない、日焼けをしすぎないようにするには?
赤ちゃんの成長のためには適度な日光を浴びるのは大事ですが、ここまで説明したとおり、過剰な紫外線にはいろんなリスクも。
紫外線を浴びすぎない、日焼けをしすぎないようにするための対策方法をご紹介しておきます。
お出かけは朝の早い時間か午後遅めに。
(引用元のデータ: 気象庁)
1年の中で紫外線量が多くなるのは、4月~9月頃。
なかでも、日中の午前10時~午後2時頃までが、紫外線量は最も多くなります。
夏場のお散歩や長時間の外出はなるべくこの時間帯を避けて、朝の早い時間か午後遅めの時間になるよう、調整してあげましょう。
日中に長時間外出する場合は、日焼け止めを塗ったり、帽子などの紫外線対策をしっかりするといいですよ。
木陰や日陰で遊びましょう
外遊びは楽しいものですが、遊ぶ場所をちょっと工夫すると、浴びる紫外線量を減らすことができます。
木陰や建物の陰はどの日陰は、日なたに比べて紫外線量が約50%まで少なくなります。
うまく木陰や日陰を見つけて、直射日光を浴びないようにするといいでしょう。(熱中症の予防にもなりますね。)
「今日は曇りだから大丈夫!」という油断は禁物。
曇りの日でも、晴れの日の80%ほどの紫外線量になりますので、曇りの日でも日焼け対策は重要です。
日焼け止めクリームを使いましょう
「肌が敏感な赤ちゃんに日焼け止めなんて・・」というのはもう古い考え方。
最近では、日本小児皮膚科学会でも、「生後すぐから日焼け止めを」と提言されていますし、赤ちゃんでも使える、お肌に優しい成分の日焼け止めもたくさん登場しています。
お肌をしっかり守ってくれる日焼け止めは、紫外線対策としてはやっぱり最も効果が高いです。
特に海やプールなどの水遊びの際は、直射日光下で肌を長時間露出する可能性が高いので、首の後ろなどの部分もしっかり塗ってあげましょう。
赤ちゃんのお肌への刺激とならないよう、必ずベビー用、子供用と書かれているものを選びましょう。
帽子や服装に気をつけましょう
つばの広い帽子をかぶる、ポンチョなどで肌の露出部分を少なくするなど、帽子や服装で紫外線を効果的に防ぐことができます。
濃い色の布は紫外線や熱を吸収しやすいという性質がありますので、白や淡い色の服を選ぶと、より効果的です。
室内でも油断禁物!
「室内なら紫外線の心配はない」と思ってしまいがちですが、窓から入る紫外線にも注意が必要です。
紫外線には主にA波(UVA)とB波(UVB)があり、B波はガラスでかなり遮られますが、A波は窓ガラスを通過してしまいます。
例えば無着色の自動車のガラスはUVBをほぼ100%防ぐ一方で、UVAは約79%も透過する(約21%しか防げない)というデータもあります。
室内でも窓際で長時間過ごすと、知らないうちに日焼けしている可能性があるんです。
赤ちゃんの紫外線対策アイテム
では、ここからは赤ちゃんの紫外線対策アイテムで人気のアイテムをご紹介していきます。
「これは!」というものがあったら、通販サイト等で調べてみてくださいね。
日焼け止めクリーム
赤ちゃんの日焼け止めクリームは、赤ちゃん用、子供用に作られた、無着色、無香料、低アレルギー処方のものを選びましょう。
また、べたつく素材感だと赤ちゃんが塗るのを嫌がってしまうこともあるので、サラッとした使用感のものがおすすめです。
人気の商品としては、新生児から使えるピジョンのUVベビーウォーターミルクや、スプレータイプで塗りなおしも簡単なあろべびーのUV&アウトドアミスとなどがあります。
そのほかにもヴェレダやキュベリィなど様々なブランドから、赤ちゃん用の日焼け止めは発売されています。
着るだけ簡単♪UVカットベビー服
日焼け止めだけに頼らず、衣服による紫外線対策もしっかりと考えましょう。
赤ちゃんの肌の露出部分をできるだけ少なくするために、薄手の長袖・長ズボンを着せたり、ベビーポンチョなどを活用するのもよい方法です。
紫外線対策におすすめなのは、ユニクロのベビー服。
エアリズムUVカットメッシュパーカーや、同じシリーズのパンツ、UVカットカーディガンなど、80cmサイズ~100cmサイズのベビー服は、お値段も手ごろで人気の商品です。
【PICK UP!】
さっと羽織るだけでUVカット!しろくまさんマント
価格 4,730円
ベビーカー期~よちよち歩き期にも便利です。さっと羽織らせるだけで腕や首回りの日焼けも予防できる、UVカット機能記事のベビーポンチョ。
この商品を詳しく見る>お外遊びには必須!ベビー帽子
帽子をしっかりかぶるのも、紫外線対策の重要なポイントです。
赤ちゃんは頭が大きく日差しを受けやすいため、つばの広い帽子や首筋まで覆うフラップが付いた帽子がおすすめです。
サイズは赤ちゃんの頭囲にあったものを選びましょう。小さすぎると締め付けを嫌がりますし、大きすぎてずれてしまっても効果が出ません。
素材は、寝ころんだりしたときにも邪魔にならないよう、柔らかくくしゃっとつぶれる素材のものを。
ちょっとしたポイントですが、風で飛ばされたりしないよう、ゴム製のあご紐や、ストッパー付きの紐が付いたものが便利です。
何かに引っ掛けて首がしまってしまうのを避けるため、ワンタッチで外れる留め具になっているものを選びましょう。
【PICK UP!】
サイズが変わって長く使える!UVカットベビー帽子
価格 4,730円
98%UVカットの機能性生地で、赤ちゃんを紫外線からしっかり守ります!最大52cmまでサイズを変えられるので、1歳半頃まで、長くぴったりののサイズで使っていただけます。
この商品を詳しく見る>ベビーカーや抱っこにも!便利なケープ
ベビーカーや抱っこ紐に取り付けられるUVカットケープも、1枚用意しておくととっても便利です。
ひも付きのクリップなどで簡単につけ外しできるものを選ぶと、1枚でいろんな用途に使えるのでおすすめですよ。
抱っこ紐を使うことが多い方におすすめなのは、UVカット機能にくわえ、「保冷剤ポケット」がついているケープ。
汗だくになる抱っこが、見違えるほど快適になります。
またベビーカーをよく使うけど、ケープを持ち歩くのが面倒!という方には、ベビーカー用の延長サンシェードという解決策もあります。
【PICK UP!】
抱っこ時やベビーカーでの足焼け対策に便利なケープ
価格 4,730円
意外と見落としがちな、抱っこ時の日焼けやベビーカーでの足焼け。付属のクリップでどこでも簡単に留められる便利なケープは一つあると安心です。
この商品を詳しく見る>室内や車内の紫外線対策
市販の窓ガラス用フィルムには紫外線を90~99%カットする製品があり、透明タイプなら室内を暗くせずにUVだけを防げます。
プチDIY感覚で水貼りできるものが多く、賃貸でも原状回復しやすいよう剥がしやすいフィルムもあるので、窓際の紫外線対策に便利です。
カーテンで紫外線対策をするのも、とっても有効。
特殊な糸やコーティングでUVカット効果のある生地を選ぶと、さらに効果的です。
車での移動が多い方は、車内の紫外線対策も忘れずに!
最近の自動車にはフロントガラスにUVカットガラスが標準装備されることが多いですが、側面からの紫外線も意外と強いもの。
透明なUVカットフィルムを貼ったり、吸盤式の日よけシェードを活用したりするのがおすすめです。
新生児用ベビーシートのサンシェードも有効に活用しましょう。
日焼けしてしまったらどうしたらいい?
実は日焼けには、日に当たった直後に紫外線で皮膚が赤くなる「サンバーン」と、日に当たって数日後に皮膚が黒くなり数か月続く「サンタン」の2種類があります。
赤ちゃんのお肌のケアで特に気を付けたいのが、皮膚が赤くなり痛くなる「サンバーン」。
これが行き過ぎると、軽いやけどをしたような状態になってしまい、炎症になってしまいます。
赤ちゃんの皮膚が赤く腫れたような状態になってしまった場合は、とにかく冷やすこと!
まず日焼け止めや汗、汚れをふきとって清潔にしてから、冷たいシャワーや、冷水で濡らしたタオルを使って、赤くなった部分をしっかり冷やしましょう。
日焼け後の皮膚は乾燥してしまっているので、赤みがひいたら、ワセリンやベビーローションなどで保湿をしてあげることも大切です。
水ぶくれなど明らかに皮膚に異常がみられるような場合は重症化を避けるため、なるべく早く皮膚科で診察を受けるようにしてください。
おわりに
紫外線が強くなる4月~9月は、ゴールデンウィーク、夏の海やプール、秋の行楽シーズンなど、赤ちゃんとのお出かけが楽しい時期でもありますよね。
しっかりと紫外線対策をすれば、お出かけが終わった後の日焼けの心配もなく、家族でのお出かけはもっと楽しいものになるはずです。
今回の記事が、そんな春夏シーズンの楽しい暮らしのお役に立てれば幸いです。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。