1歳のお誕生日、何をする?お祝いの方法や気を付けることをまとめました

1歳のお祝いは、赤ちゃんが生まれて初めての誕生日。
家族にとっても一生の記念に残る大切な一日ですよね。
1歳のお誕生日は、普通のパーティーにくわえて、「一生餅」や「選び取り」などの伝統的な行事を行うこともありますが、一体何をどこまで準備したらよいか、迷うことも多いものです。
そこで今回は、1歳の誕生日を祝う伝統行事や、ご自宅での祝い方、またおすすめのプレゼントまで、お祝い方法や気を付けることをまとめてみました。
「これは忘れていた!」というポイントが見つかるかもしれないので、よかったらご覧になってみてください。

ほんだ
1歳のお誕生日のアイデア|伝統行事でお祝いしよう
一歳の誕生日は、赤ちゃんの人生の中でも特別な日。
赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統的な行事がいくつか存在します。
地域やご家庭によって異なるのですが、一般的な3つの行事について、内容や用意するものなどをチェックしていきましょう。
一生餅
一生餅は、一歳の誕生日のお祝いの中でも特に幅広く行われる行事です。
「一升」と「一生」をかけて、一生食べ物に困らないように、一生円満に長生きできるように、という願いを込めて、赤ちゃんに一升のお餅を背負わせます。
一生餅は、ベビー用品店や和菓子店などで購入することが可能です。
楽天市場などでも人気の商品がたくさん見つかりますので、早めに用意をしておきましょう。
お餅を背負わせるのには風呂敷を使うのが伝統的ではありますが、ベビーリュックは、行事の後も長く使えるので用意しておくのがおすすめです。
また最近では、一升のお持ちの代わりにお米や、配りやすいように始めから小分けにパッキングされたお餅などを用意するのも人気ですよ。
気を付けるポイント!
お子さんの体格にもよりますが、一升のお餅を背負って立ち上がるのは、赤ちゃんにはとっても大変なことです!
動きづらくて泣いてしまったりするようなら、無理をせず、背負った真似だけするのでも問題ありません。
(上の写真に写っているわが家の長男も、背負っては見たもののうまく動けず、この後大泣きしていました・・笑)
西日本などを中心に、「餅踏み」という行事を行い地域もあります。
お住まいの地域で一般的な風習も、調べておくとよいですよ!
選び取り
選び取りも1歳のお誕生日ならではの伝統行事のひとつで、本やそろばん、箸、はさみなどを並べ、お子さまが手に取ったアイテムを基に将来を占います。
一生餅と一緒に行い、家族で楽しむという方が多いです。
選び取りに用意するアイテムには、それぞれ以下のような意味合いがあります。
- 辞書や本:学者や博士、勤勉、物知り
- そろばんや電卓:商才、算数が得意
- 箸やスプ-ん:料理人、将来食べ物に困らない
- お金:お金持ちになる
- 鉛筆や筆:画家、作家、芸術の才能
- 定規:大きな家を建てる、几帳面になる
- はさみ:美容師や服飾業、手先が器用
- スマートフォン:プログラマーなどのIT業
- ボール:運動やスポーツの才能
- 楽器やマイク:音楽の才能
実際に物を全部用意するのはちょっと大変なので、絵に描いたカードを並べるという方も増えてきています。
販売されている選び取り用のカードを使うのもよいですし、ママやパパが絵を描き、それを使うのもいいですね!
誕生筆
一歳の誕生日の記念に「誕生筆」を作るという方もいらっしゃいます。
誕生筆とは、赤ちゃんが生まれてきたときの髪の毛を使い、誕生記念に作る筆のこと。
生まれてから伸ばし続けた産毛で筆を作り、頭が良くなるように、健やかに育つようにという願いを込めます。
誕生筆に必要な髪の長さは希望する筆の大きさや種類により変わります。
一般的な筆は5cm~6cm、小さな筆だと3cm~4cmほど必要です。
筆の専門店などで製作してくれますので、実施する場合は細かい条件などを確認しておきましょう。
1歳のお誕生日のアイデア|家族の思い出を作ろう
1歳のお誕生日には、誕生日パーティーをしたり、旅行をしたりして楽しく過ごすのもおすすめです。
ママパパとお子さまのみでお祝いするのもひとつですが、ご両親やご親族を招いて、一生餅の行事などと合わせてにぎやかに過ごすのもいいですね。
1歳のお誕生日の過ごし方のアイデアと注意点をチェックしておきましょう!
自宅で誕生日のパーティー!
リラックスできるご自宅でパーティーを開くのは、とってもおすすめのお祝い方法です。
親子でシンプルにお祝いしてもよいですし、おじいちゃん、おばあちゃんや親族が集まるよい機会にもなります。
ママとパパでよく相談をして、楽しく過ごせるパーティーの方法を考えてみてください。
家族そろって旅行へ
ご家族で、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんなど親族も招いて旅行へ行って1歳の誕生日をお祝いする、というご家庭もあります。
旅行は、家族の仲が深まるよい機会。写真などに残しておく、特別な思い出にもなりますね。
気を付けるポイント
宿泊先の赤ちゃんサービス(アメニティ)をチェックしておきましょう。
温泉などは赤ちゃんが湯舟に入れない場合もありますので、確認しておくといいですよ。
お気に入りの場所で過ごす
テーマパークや、ママとパパの想いでの場所など、お気に入りの場所でお祝いするのもいいですね。
おそろいのお洋服などを用意して写真を撮っておくと、家族の素敵な思い出になります。
テーマパークなどでは、お誕生日であることを伝えると特別なサービスを受けられることもあります。
事前にしっかり調べておくと、より特別感のある素敵なお誕生日になりますよ。
思い出ムービーの上映会
赤ちゃんが生まれてから1年間の間で撮りためた写真や動画でムービーを作って、みんなで上映会を開くというアイデアも。
(私もそうなのですが、赤ちゃんが生まれてからの1年間って、びっくりするほどたくさんの写真や動画を撮りますよね。)
子育てで忙しい中、なかなか見返す時間が無い生まれてからの写真を見返すのは、とっても心が温まる、大切なひと時になります。
1歳のお誕生日のアイデア|お子さまが喜ぶお祝い料理
離乳食プレートでお祝い
1歳の時点では、赤ちゃんはまだ大人と同じものは食べられません。
誕生日パーティーを開く際は、赤ちゃん用の離乳食プレートを用意して、パーティー用にデコレーションをしてあげましょう。
デコレーションに自信が無い方は、「型」をうまく使うのがおすすめです。
ゆでたお野菜をくりぬく方や、ご飯をかわいいキャラクターの形に整える型などを使うと、簡単にかわいいプレートができますよ。
赤ちゃん用のお寿司もおすすめ
パーティーのお料理にお寿司を考えているかたは、「赤ちゃん用のお寿司」を用意してみるのもどうでしょうか。
ご飯は酢飯にせず、ネタにも魚介ではなく野菜などを使うと、色鮮やかなかわいい赤ちゃん寿司が簡単に作れます。
コーンや納豆、シラスなど、大人のお寿司と一緒に用意できるものもありますね。
気を付けるポイント
・生魚は、2~3歳頃からが目安になるので、まだやめておきましょう。
・のりも、まだうまく嚙み切れずのどにひっかかることもあるので、小さく切ってあげましょう。
赤ちゃんと一緒に!「とりわけ離乳食」
「取り分け離乳食」とは、大人用の料理を途中で取り分けて、赤ちゃん用に仕上げてる来る料理のこと。
赤ちゃん用の料理を別に作るのは準備が大変だ!という方には、この「取り分け離乳食」もおすすめです。
時短になりますし、大人と赤ちゃんで同じ食材を使うので食材の効率もよくなります。
たとえばスープを作る場合はだしに野菜を入れ、煮えたところで味付け前に赤ちゃんんお分を取り分けておきます。
大人用はその後に味付けを。味付け前に取り分けるというのがポイントです。
1歳のお誕生日のアイデア|お誕生日ケーキでお祝いしよう
お誕生日といえばかかせないのが、バースデーケーキ。
1歳の赤ちゃんはまだ普通のケーキは食べられないので、ケーキを用意する場合も、いくつか工夫が必要です。
写真映えする素敵なケーキ
ケーキ屋さんにお願いするバースデーケーキは、やっぱり華やかで雰囲気を盛り上げてくれるもの。
でも、1歳の赤ちゃんは大人と同じケーキはまだ食べられません。
「1歳の誕生日用」であることをお店にはきちんと伝えて、よい商品を選びましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんやご親族と一緒に祝う場合は、全員のアレルギーの確認も忘れずに。
赤ちゃんも食べられる手作りケーキ
糖分や脂肪分の少ない、赤ちゃん用のケーキを手作りするのもおすすめです。
一人分だから、小さいサイズでOK。赤ちゃん用の豆乳ホイップなどを自分で用意するのもいいですが、ベビー用品店などには、赤ちゃん用のケーキキットも用意されていますので、そういったものを使うと簡単です。
普段食べ慣れているフルーツなどで飾り付けをしてあげると、赤ちゃんも喜んでくれますね。
スマッシュケーキで盛り上がろう!
「スマッシュケーキ」という言葉をご存じですか?
スマッシュ(=壊す、粉砕する)という言葉の通り、赤ちゃんが食べられる素材で作った手づかみで食べられるケーキのこと。
「豪快にケーキを手づかみして、クリームまみれになって楽しむ赤ちゃんがかわいい!」と、近年日本でもスマッシュケーキを行う人が増えています。
気を付けるポイント
・赤ちゃんが食べられる素材で作ったケーキを用意する。
・お部屋やお洋服が汚れてもいいように、敷物などの準備をしておく。
1歳のお誕生日のアイデア|素敵なプレゼントを準備しよう
赤ちゃんが喜ぶ「おもちゃ」
1歳の誕生日プレゼントの定番といえば、まずはおもちゃ。
歩けるようになったり、指先が器用になってきたり、1歳頃は赤ちゃんも体を動かすのが楽しくなってくる時期です。
発達の段階に合わせた手押し車などのおもちゃ、乗り物、おままごとセットに人形など、選択肢は様々。
おもちゃ関連でいうと、私のおすすめは絵本です!
1歳前後ではまだ興味を持たない子もいますが、おもちゃと一緒に置いてあることで、自然と赤ちゃんの興味も向きます。
一緒に遊べる仕掛け絵本の読み聞かせなどを通して、文字を覚えたり、楽しい知育につながりますよ。
気を付けるポイント
・「STマーク」のついた、安全基準を満たしたおもちゃを選びましょう。
・ケガをする可能性があるものや、小さなパーツなど飲み込んでしまう可能性のあるものは避けましょう。
ベビーリュックも定番です
一生餅を背負わせるのにも役立つベビーリックも、1歳の誕生日に人気のプレゼントの一つです。
お散歩や、保育園への通園バッグなどとしても役立ちますし、長く使うことができるのも嬉しいですね。
なにより、ころんと小さなリュックを背負うお子さんの姿は、見ていてとっても愛らしく可愛いものです。
実用的なプレゼントは大活躍!
リュックに限らず、実用的で長く使えるプレゼントは、1歳の誕生日プレゼントにぴったりです。
ちょうど歩き始めのタイミングなので、ファーストシューズを贈る方も多いですし、バスローブやスリーパーなど、日々の暮らしに役立つアイテムも人気です。
赤ちゃんの成長を祝うベビー服
お子さんの可愛さを引き立ててくれるベビー服も、もちろん一歳の誕生日プレゼントにはおすすめです。
普段は買わない、お出かけ用のブランドベビー服や、名入れのベビー服などを選び、ラッピングにもこだわると、より特別感が出ますよ。
気を付けるポイント
サイズ選びには注意しましょう!
一般的な体格であれば、80cm~90cmサイズがおすすめです。
80cmは一歳半頃までがぴったり着られるサイズ、90cmは2歳すぎまで着られるサイズです。
誕生日から半年以内に着られる季節のものを選ぶなら80cmサイズ、来年の同じ時期にも着られる季節感のものを選ぶなら90cmを選ぶと、しっかり活躍ししてくれますよ。
1歳のお誕生日のアイデア|写真で思い出に残そう
フォトスタジオで記念撮影
1歳のお誕生日には、フォトスタジオで記念写真を撮る方もたくさんいらっしゃいます。
スタジオアリスなど、手軽に予約できるスタジオでも、やっぱりプロの腕前は一級品。
普段の写真とはまた違った、思い出に残る素敵な家族写真を残すことができます。
気を付けるポイント
フォトスタジオの予約はお早めに。
人気のスタジオなどは数か月先まで予約で埋まってしまうこともあるので、1歳ちょうどの頃の写真を撮るなら、早めの予約がおすすめです。
撮影は、誕生日当日でなくても構わないので、余裕を持って撮影ができる、家族の予定が合う日を選びましょう。
自宅でもプロ級の写真が撮れる!
最近では、スマートフォンのカメラでも高画質の写真を撮ることができるようになりました。
3coinsや通販サイトなどでおしゃれなガーランドやバルーンなどをそろえてデコレーションすれば、ご自宅でもみんなでリラックスして素敵な写真を撮ることができますよ。
自宅で写真を撮る時のちょっとしたテクニック
窓の近くで飾り付けをして窓際の光をうまく活用すると、素敵な写真が撮れます!
ポイントは、明るい昼間に、直射日光の入らない窓際を飾り付けて撮影をすること。
やわらかい自然な光が入るので、ふわっと素敵な写真に仕上がりますよ。
BabyGooseの1歳誕生日プレゼントランキング
白金台のベビー服専門店BabyGooseでは、大きなお名前入りの「NamingStation」シリーズなど、赤ちゃんへのギフトにぴったりなアイテムをたくさんご用意しております。
一歳のお誕生日に人気のプレゼントをピックアップしてみましたので、よかったらご覧になってみてくださいね。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。