2万円の出産祝いはこう選ぼう!華やか&実用的なおすすめプレゼント

2万円の出産祝いはこう選ぼう!華やか&実用的なおすすめプレゼント

こんにちは!白金台のベビー服専門店BabyGooseスタッフのほんだです。

「2万円の出産祝いって高すぎない?」「何を組み合わせたら喜ばれるかな?」・・・そんな風に悩んでいませんか?実は2万円という予算は、見た目の華やかさと実用性を両立できる、とても贈りやすい価格帯なんです。

今回は、親戚・親友・職場など関係性別の相場感から、具体的なギフトの組み合わせ例、そして気をつけたいマナーまで、2万円の出産祝いを成功させるポイントをまとめました。創業40年以上の経験から、本当に喜ばれるギフト選びのコツをお伝えしますね!

BabyGooseの快適2Wayおねんねスリーパー
【PICK UP!】

大事なお名前が決まったら・・背中のお名前アップリケがかわいいベビージャンパー

価格 13,200円

お名前をたくさん呼んでもらって、赤ちゃんもご機嫌♪ワッと驚く大きなお名前アップリケが入った、世界にひとつのお名前入りベビージャンパー

この商品を詳しく見る>
著者の写真
二児パパ
ほんだ
この記事を担当した白金台のベビー服専門店BabyGooseスタッフの二児パパほんだです。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。

2万円は"華やか&実用"が両立する最強ゾーン

まず結論からお伝えしますと、2万円という予算は出産祝いとしてとても理想的な価格帯なんです!

なぜかというと、この金額ならスリーパー+名入れスタイ+バスタオルといった複数アイテムのギフトセットや、おむつケーキと実用品の組み合わせなど、見た目の華やかさと日常的に使える実用性を両立できるからなんですね。

1万円だと「ちょっと物足りないかな・・・」と感じることもありますし、3万円を超えると「お返しが大変そう」と相手に気を遣わせてしまうことも。その点、2万円はちょうどいいバランスが取れる金額だと思います。

著者の写真
二児パパ
ほんだ
実際に、最近の物価上昇を考えても、2万円という予算は妥当性が高まっているんです!総務省の統計によると、2025年7月の全国消費者物価指数は前年同月比で3.1%上昇。特に子育て用品の価格も上がっていますから、以前なら1万5千円程度だったギフトセットが、今では2万円前後になっているケースも多いんですよ。

関係性別!2万円は相場的にどうなの?

「でも、2万円って高すぎないかな?」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、贈る相手との関係性によって、2万円の意味合いは変わってくるんです。

親戚への出産祝いの場合

親戚への出産祝いの相場は、一般的に5,000円〜30,000円と幅広いんです。2万円はまさにこの中心レンジに収まりますから、「多すぎず少なすぎず」という絶妙なラインですね。

特に、甥っ子や姪っ子が生まれた時など、「しっかりお祝いしたいけど、あまり気を遣わせたくない」という場合には、2万円はとても選びやすい金額だと思います。

親友・友人への出産祝いの場合

友人への出産祝いは通常3,000円〜10,000円が相場とされています。「えっ、じゃあ2万円は高すぎる?」と思われるかもしれませんね。

でも、親友クラスの関係性なら話は別です!また、現金1万円とギフト1万円の組み合わせにしたり、グループで出し合って2万円の豪華なギフトを贈るという方法もありますよ。実は最近、こういった贈り方をされる方が増えているんです。

職場関係への出産祝いの場合

職場では、連名で贈ることが多いですよね。一人当たり1,000円〜5,000円を出し合って、総額1〜2万円でまとめるケースが一般的です。

上司や特にお世話になった先輩への個人的なお祝いなら、5,000円〜10,000円が目安ですが、関係性によっては2万円でも違和感はありません。ちなみに、職場で連名で贈る場合は、金額が分からないように品物だけを贈り、短冊のしを付けるとフォーマル感が出ていいですよ!

失敗しない!贈る時期とマナーの基本

失敗しない!贈る時期とマナーの基本

せっかくの出産祝い、マナーで失敗したくないですよね。でも大丈夫!基本さえ押さえておけば、そんなに難しくありません。

ベストな贈る時期はいつ?

出産祝いを贈る時期は、母子が落ち着くお七夜(生後約7日)からお宮参り(生後1か月)の間が目安です。

とはいえ、出産直後はママも赤ちゃんも大変な時期。「すぐに贈らなきゃ!」と焦る必要はありませんよ。むしろ、生後2〜3週間くらい経って、少し落ち着いた頃に贈るのがおすすめです。里帰り中の場合は、手渡しで訪問するより配送でメッセージを添える方が、相手の負担にならなくていいかなと思います。

のし・水引・表書きの基本ルール

出産祝いののしは紅白5本の蝶結びを使います。表書きは「御出産御祝」または「御祝」が基本ですね。

「蝶結びって何?」と思われた方、大丈夫です!蝶結びは「何度でも結び直せる=何度あっても嬉しいお祝い」という意味があるんです。結婚祝いとは違うので、気をつけてくださいね。

内祝い(お返し)への配慮も大切

実は、贈る側も内祝いのことを考えておくと親切なんです。一般的に内祝いはいただいた金額の半額〜3分の1が目安とされています。

2万円の出産祝いなら、お返しは6,000円〜1万円程度。この金額なら、相手にとってもそこまで大きな負担にはならないはずです。ただし、関係性によっては「お返しは不要」と伝えることもマナーの一つですよ。

2万円で作る"映える×使える"ギフトの組み立て方

さて、ここからが本題!2万円の予算で、どうやって素敵なギフトを組み立てるか、そのコツをお伝えしますね。

見た目の華やかさを演出するポイント

まず大切なのは「開けた瞬間の感動」です!素敵なボックスやリボン、ラッピングで演出すると、同じ商品でもグッと特別感が増します。

特におむつケーキは見た目のインパクトが抜群!相場は3,000円〜15,000円で、段数やブランドによって調整できます。SNS映えもするので、若いママさんには特に喜ばれますよ。

BabyGooseのおともだちくまさんおむつケーキ
【PICK UP!】

こんなおむつケーキ見たことない!? わぁ!と驚かせたい出産祝い

価格 16,500円

大切な人に新しい家族が増えたら、贈りたいのはこんな出産祝い。大きなぬいぐるみ?と思ったら、実は赤ちゃん用のくまさんのカバーオール!「こんなおむつケーキ見たことない・・!」と嬉しいお声もいただいています。

この商品を詳しく見る>

実用性を重視した選び方

どんなに見た目が素敵でも、使えないものは困りますよね。ポイントは「洗い替え前提」で考えること!

例えば、スタイやタオルは最低でも2枚以上あると便利です。また、季節を問わず使えるスリーパーは通年使えて重宝されます。実は私も二児の父として、スリーパーには本当に助けられました・・・!

BabyGooseのスリーパー3点セット
【PICK UP!】

どんな季節でも快適おねんね!キッズデザイン賞受賞スリーパーのセット

価格 17,380円

BabyGooseオリジナル、「背中メッシュスリーパー」は、独自開発の背中メッシュが寝汗をしっかり発散してくれて、赤ちゃんの快眠を守ります。その機能性でキッズデザイン賞も受賞、これまでのべ60,000人以上の赤ちゃんにお届けしてきました。実用性に間違いなしのギフトセットです。

この商品を詳しく見る>

名入れで特別感をプラス

2万円の予算があれば、主役アイテムを1点名入れすることで、世界に一つだけの特別なギフトになります。スタイやブランケット、バスポンチョなどに赤ちゃんのお名前を入れると、きっと一生の宝物になるはずです。

ちなみに、名入れには少し時間がかかることが多いので、余裕を持って注文してくださいね。

BabyGooseのNamingジャンパーとリュックのセット
【PICK UP!】

お名前入りの人気アイテムがセットに!大きなお名前入りのジャンパーとリュックのセット

価格 19,580円

白金台ショップで長年お客様のギフト選びをお手伝いしてきた店舗スタッフが、お客様にオススメすることが多いギフトの組み合わせをそのままオンラインショップでもご購入いただくことが出来るようになりました!新しくなったNamingくまさんリュックを手に取るお客様の、ご予算や贈る相手に合わせてご提案する中で、ご好評いただいているギフトセットです。

この商品を詳しく見る>

安全性と品質にもこだわって

赤ちゃんが使うものですから、素材表示や洗濯可否、月齢に合った安全性は必ずチェックしましょう。特に口に入れる可能性のある玩具などは、安全基準をクリアしているものを選んでくださいね。

服のサイズは70〜80cmが無難です。新生児サイズはすぐに着られなくなってしまうので、少し大きめを選ぶのがコツですよ。

すぐ使える!2万円ギフトセット3つのレシピ

「具体的に何を組み合わせたらいいの?」という方のために、実際に喜ばれる2万円ギフトセットの"レシピ"を3つご紹介しますね!

レシピA:王道の実用品重視セット

まずは「毎日使える」を詰め込んだ、使い勝手MAX構成です!

【セット内容】

・スリーパー(通年タイプ):約5,000円
・名入れスタイ2枚セット:約4,000円
・バスポンチョまたはガーゼバスタオル:約5,000円
・マンスリーカード(写真撮影用):約2,000円
・ラッピング・のし:約1,000円
合計:約17,000円〜20,000円

このセットなら、生まれてすぐから長く使えるアイテムばかり。特にスリーパーは「寝冷え防止の救世主」として、多くのママさんに愛用されています!

レシピB:映え×実用のおむつケーキセット

フォトジェニックさと実用性を両立させたい方にはこちら!

【セット内容】

・2段おむつケーキ(パンパースSまたはM):約8,000円
・ガーゼケット:約5,000円
・歯固めセット:約3,000円
・メッセージカード:約500円
・ラッピング:約1,500円
合計:約18,000円〜20,000円

おむつケーキは見た目のインパクトもあり、中身のおむつは必ず使う消耗品。実用性も満点です!価格は3,000円〜15,000円まで幅広いので、予算に合わせて選べますよ。

レシピC:失敗ゼロのカタログギフト+α

「相手の好みが分からない・・・」という時の最強コンビネーション!

【セット内容】

・ベビー向けカタログギフト:約15,000円
・名入れタオルまたはスタイ:約4,000円
・のし・挨拶状:約1,000円
合計:約20,000円

カタログギフトなら、パパママが本当に必要なものを選べます。でも「カタログだけじゃ味気ない」という時は、名入れアイテムを1点添えると特別感が出ていいですね!

相手別のチューニング術

同じ2万円でも、相手によって選ぶアイテムを少し変えると、より喜ばれるギフトになりますよ。

親戚に贈る場合のポイント

親戚への贈り物は、品質重視で選びましょう。タオル類なら今治タオルなど、ワンランク上のものを。また、長く使える寝具やスリーパーを中心にすると、「さすが親戚!」と思ってもらえるはずです。

2万円という金額は親戚間では標準的なので、堂々と贈って大丈夫ですよ!

親友に贈る場合のポイント

親友なら、写真映えするおむつケーキや、名入れ中心のセットで「記念性」を強化するのがおすすめ!

2万円は友人としては高めかもしれませんが、「現金1万円+ギフト1万円」にしたり、品物のみ2万円でも、親友なら違和感はないと思います。むしろ「こんなに祝ってくれて嬉しい!」と感動してもらえるのではないでしょうか。

職場関係に贈る場合のポイント

職場では連名で総額1〜2万円に設計するのが一般的です。のしやメッセージは社内の様式に合わせて、配達指定で相手に負担をかけないようにしましょう。

個人で贈る場合も、あまり豪華すぎると相手が恐縮してしまうので、実用品中心のさりげないセットがいいですね。

これだけは避けたい!NGポイントと注意点

最後に、気をつけたいポイントをまとめておきますね。これさえ押さえておけば、きっと素敵な出産祝いになるはずです!

避けたいNGアイテム

実は、良かれと思って選んだものが、かえって困らせてしまうことがあるんです。

例えば、香りが強いアイテムや肌に合いにくい化粧品系は避けた方が無難です。また、サイズが極端な服や、保管場所を取る大型品も、事前に確認した方がいいでしょう。私も以前、大きすぎるぬいぐるみを贈って困らせてしまったことが・・・(反省)。

「2万円は割り切れる数でNG?」問題

「2万円は偶数だから縁起が悪い?」と心配される方もいらっしゃいますよね。でも、品物で贈る場合や、現金と品物の組み合わせなら全く問題ありません!

そもそも最近は、こういった縁起をそこまで気にしない方も増えています。相手との関係性や、地域の慣習を考慮しつつ、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。

最終チェックリスト

贈る前に、こちらをチェックしてみてくださいね!

✓ 渡す時期は生後1か月頃までを目安に
✓ のしは紅白蝶結びで「御出産御祝」
✓ 内祝いの負担を考慮(2万円なら許容範囲)
✓ 実用性と見た目のバランスはOK?
✓ サイズは70〜80cmまたはフリーサイズ
✓ 名入れの場合は納期に余裕を持って

まとめ 2万円は"誰に贈っても映えてハズさない"

ここまで読んでいただけた方には、2万円という予算が、親戚・親友・職場関係、どの相手に贈っても違和感がなく、華やかさと実用性を両立できる理想的な金額だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

相場やマナーを押さえつつ、おむつケーキや実用品セットを軸に選べば、きっと喜ばれる出産祝いになるはずです。何より大切なのは「おめでとう」の気持ち。その想いが伝われば、どんなギフトも素敵な贈り物になりますよ!

赤ちゃんの誕生は本当に特別な瞬間です。あなたの心のこもった出産祝いが、新しい家族の幸せな思い出の一部になることを願っています。素敵なギフト選びができますように!

現在登録されている商品はありません。

カテゴリーから探す