友達へ贈る出産祝い!喜ばれるプレゼント選びや相場など、出産祝い専門店が解説します

仲のいいお友達に赤ちゃんが生まれたら、「おめでとう!」の気持ちを目いっぱい届けたいものですよね。
今回は、友人へ贈る出産祝いについて、贈り方や相場、また喜んでもらえるおすすめのプレゼントをご紹介いたします。
お友達への出産祝いをお探し中の方は、よかったらご覧になってみてください。

ほんだ
お友達への出産祝いのマナー
「親しき中にも礼儀あり」と言われますが、気心の知れた友人への出産祝いであっても、失礼のないようマナーを守るのはとても大切です。
チェックしておくべき基本的なマナーをまとめましたので、確認しておきましょう!
確認しておきたいこと
まず確認しておきたいのが生まれた赤ちゃんの性別、お名前、また上の子がいるかどうか。
これらは、喜んでもらえるプレゼントするアイテムや、デザインを選ぶ上でとっても重要ですよね。
次に確認しておきたいのが、熨斗などのラッピング方法。
熨斗の水引は、紅白5本の花結び8蝶結び)のものを仕様します。
水引の上部には「御祝」または「御出産お祝」と記載し、水引の下に贈る側の名前を記入します。
出産祝いは、複数人の連名で贈る場合もあります。
その場合は贈り主の名前は50音順で記載するといいでしょう。
リボンでラッピングされたプレゼントであれば、熨斗はつけなくても大丈夫。
その場合はメッセージカードなどを添えて送ると、誰からの出産祝いかがわかりやすくなりますよ。
出産祝いを贈るタイミング
出産祝いを贈るタイミングは、ママと赤ちゃんが退院する生後1週間から、お宮参りの終わる生後1ヶ月頃までの間を目安にしましょう。
遅れてしまった場合は、「遅れてごめんね」というメッセージを添えて贈りましょう。
なるべく宅配便で
出産を経験された方ならわかるかもしれませんが、命がけで赤ちゃんを産んだ後というのは、とっても大変。
気心の知れたお友達であっても、ママからのお誘いがない限りは直接の訪問は避け、出産祝いは宅配便などで贈る方が望ましいかと思います。
家が近所で、という場合は手渡しするのもよいですが、長居はせずに、プレゼントを渡すだけにする、などといった配慮をしましょう。
お友達への出産祝いの相場は?
基本的なマナーと合わせて知っておきたいのが、出産祝いの相場です。
結婚式のご祝儀と同様、お祝いごとというのは、ある程度の相場があります。
相場から逸脱したプレゼントを贈ると、内祝い(出産祝いのお返し)でお相手の頭を悩ませることになったりもするので、あまり大きく逸脱しない方が賢明でしょう。
出産祝いは一般的に関係性が近いほど相場が高くなる傾向にあります。
・付き合いの長い友人、頻繁に連絡をとりあう友人なら5,000円~10,000円程度
・職場の同僚や、たまにしか合わない友人なら3,000円~5,000円程度
友人への出産祝いの相場としては、このくらいが目安。
もちろん、お互いの信頼関係のなかであれば、これより前後しても問題はないでしょう。
お友達に喜ばれる定番の出産祝いプレゼント
おむつ(おむつケーキ)
「おむつケーキ」という言葉を初めて聞いた方は、意外な組み合わせにちょっとびっくりするかもしれません。
おむつをかわいい小物などでラッピングしてケーキのように飾った「おむつケーキ」は、実は出産祝いの人気アイテムなんです。
理由は、実用性とサプライズ、かわいさを兼ね備えているから。
育児で必ず使える「おむつ」は出産祝いでもらうと嬉しいものですが、箱に入ったおむつだけでは少々味気ないですよね。
そんなおむつをケーキみたいに飾りつけることで、実用性と可愛さを両立させているというのが、おむつケーキのすごいところなんです。
人気のおむつケーキを探すなら、楽天市場のおむつケーキランキングがおすすめ。
シンプルで上品なものから、トトロやはらぺこあおむしなどのキャラクターもの、ラルフローレンなどのブランドの小物がセットになったものまで、幅広く好みに合うものが見つかりますよ。
スタイやタオル
「たくさんあったら嬉しい」という店では、スタイやタオルなどのプレゼントもおすすめです。
スタイやタオルを出産祝いに贈る場合は、繊細な赤ちゃんのお肌にやさしい、高品質なものを選ぶと喜んでもらえます。
他のアイテムを選んだけどちょっと物足りないな・・という時にちょい足しするのもいいですね。
スタイの出産祝いといえば、「MARL MARL」が有名です。
つけ襟のおしゃれなまあるいスタイが、とってもおしゃれで人気です。
バスローブ(フード付きタオル)
赤ちゃんにバスローブ、というのも、ちょっと意外な気がするかもしれません。
でもこれが実は、使ってみるととっても便利。
赤ちゃんが自分で動けるようになると、タオルで拭こうとしても赤ちゃんが動いてしまって、お風呂上りはバタバタと大忙し。
そんな時にバスローブだったらさっと着せられて、お風呂上りのとりあえずの湯冷めの心配もあります。
だからバスローブは、「自分が使ってよかったから!」という理由で、出産祝いにもたくさん選ばれているんです。
ベビー服
ベビー服を友達への出産祝いに選ぶなら、自分では買わないちょっといいブランドのベビー服や、かわいいデザインのベビー服がおすすめです。
サイズが選びづらかったりするという難点もありますが、かわいい赤ちゃんがもっとかわいくなるベビー服は、やっぱり出産祝いでも定番のプレゼント。
仲のいい友人だからこそ、「赤ちゃんにどんなもの着せたい?」と聞いてみて、ママのセンスにぴったりの素敵なベビー服を選びましょう。
おくるみ
長く使えるプレゼントがいいなら、おくるみやタオルケット。
基本的には室内で使うものになるので、ベビー服ほどセンスを気にせず遅れるのは安心できますね。
エイデンアンドアネイのかわいい柄のガーゼのおくるみなどは、育児が終わってもひざ掛けなどに活躍してくれますよ。
ファーストシューズ
生まれてすぐには使えないけれど、歩き出す頃に役立つのがファーストシューズ。
実際私も出産祝いでいただいたことがあるのですが、「そろそろ靴がいるかなあ、、」と思った頃にすぐに履かせてあげられるのがとっても嬉しかったです。
出産祝いで贈るなら、赤ちゃんの歩きやすさにしっかり配慮された安全な靴を選ぶのがおすすめです。
おもちゃや絵本
気軽に贈れるのが、おもちゃや絵本です。
ソフトブロックやおままごとセット、ぬいぐるみなどは長く遊べる定番のプレゼントですよね。
くわえて、実は本好きの私としておすすめしたいのが。絵本の出産祝いです。
赤ちゃんが生まれてすぐにはあまり使わないかもしれませんが、2歳前後になると、赤ちゃんは絵本が大好きになります。
何度も「読んで!」と持ってきて読み聞かせする絵本は、家族の大切な思い出にもなります。
ペアレンツバッグ
ペアレンツバッグ(マザーズバッグ)を贈るのも、ひとつのいいアイデア。
いわゆるマザーズバッグという便利なものだけではなくて、最近ではママとパパが兼用で使えるおしゃれなデザインもたくさん。
スタイのところでもご紹介した「MARL MARL」が手掛ける「MATO」や、STANDARD SUPPLY(スタンダードサプライ)などのバッグは、カジュアルながらすっきり上品な印象で人気ですが、価格が2万円~ぐらいの価格帯なので、贈る際は「お返しは気を遣わずに!」とメッセージを添えてあげてください。。
ママのケアグッズ
ハンドクリームやヘアオイル、バスソルトなどのママのケアグッズも、出産祝いには嬉しいアイテム。
自分のために使える時間が少なくなるからこそ、自分自身のためのプレゼントはとっても嬉しいですよね。
ジョンマスターオーガニックやロクシタンなど、香りのよい高級感のあるブランドが人気です。
価格帯別、BabyGooseの友達への出産祝いに人気のアイテム
ここからは、私たちベビーグースのアイテムの中から、お友達への出産位祝いの相場(5,000円~10,000円前後)に合うアイテムをご紹介いたします。
気になる商品があったら、商品のご紹介ページで詳しくご覧になってみてください。
5,000円前後のプレゼント
10,000円前後のプレゼント
おわりに
私は同年代の友人たちの出産ラッシュも終わって久しく、友人への出産祝いを贈る機会も減ってきています。
だから日ごろから出産祝いについて調べているなかで、「これは贈ったら喜ばれるだろうなあ!」と思うアイテムを見つけても、贈り先がなくもどかしい思いです笑
仲のいい友達の赤ちゃんは、子供同士の年齢が近かったりすると、これまで以上に親交が深まったりすることもありますよね。
今回の記事が、そんな大事な縁を深める出産祝い選びの手助けになっていたら幸いです。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。