初節句には何をする?男女別のお祝いの方法や節句人形の金額相場をまとめました!

「そろそろ初節句のお祝いをしなきゃね!」
家族や友人たちのそんな言葉を聞いて、「そうだよね」って思いながらも、内心ではこんなことを思った方もいるのではないでしょうか。
「初節句って、何をすればいいんだっけ?」
なんとなくひな人形や五月人形を用意することは知っていても、それ以外のことって実はあんまり知らないものですよね。
そこで今回は、初節句について、お祝いの方法や節句人形の相場などなど、一般的な知識をまとめてみました。
初節句の準備に戸惑っている方は、よかったらご覧になってみてください。
【PICK UP! 2025年新作】
シルバー×純金コーティングの兜飾り「金銀手乗り兜」
価格 132,000円
魔よけの銀が災厄を払い、純金が未来を照らす。コンパクトな中に日本の職人の本物の技と意匠を込めた、新時代の手のひらサイズ兜飾り。
この商品を詳しく見る>
ほんだ
初節句は、生まれて最初に迎える節句
そもそも初節句とは、「赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句」のことです。
女の子の赤ちゃん場合は「桃の節句(3月3日)」、男の子の赤ちゃんは「端午の節句(5月5日)」にお祝いをします。
節句はもともと季節の節目に邪気を祓い無病息災を願ったもので、暦と共に中国から日本に伝わりました。
初節句の日には「赤ちゃんが健やかにすくすくと大きく育ちますように」という願いを込めて、お守りとなる雛人形や五月人形を飾ったり、食事会を開いて両家の祖父母と一緒にお祝いをするのが一般的なお祝いの方法です。

ほんだ
1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)と5つの節句があるんですよ!
7月7日の七夕(しちせき)は、「たなばた」のお祭りとして有名ですね!
女の子の初節句は3月3日【桃の節句】
女の子の初節句は、3月3日の桃の節句。
「ひな祭り」とも呼ばれます。
もともと桃の節句には、ひいな流しといって形を川に流して赤ちゃんの身代わりとして厄払いをする、という風習がありました。
現代では雛人形などの節句飾りを飾ったり、ひなあられやちらし寿司をいただいてお祝いをするのが一般的な祝い方となっています。
男の子の初節句は5月5日【端午の節句】
男の子の初節句は、端午の節句。
「こどもの日」として、祝日にもなっています。
端午の節句の由来は、武家の文化から。
後継ぎとなる男の子の健康や武運を願う行事が由来となったお祝いです。
兜や武者人形といった「五月人形」を飾ったり、立身出世を願う「こいのぼり」を飾って、かしわ餅やちまきをいただいてお祝いするのが一般的です。
最近ではあまり見かけなくなりましたが、地方によっては、鯉のぼりと一緒に「命名日旗」を掲げる風習もあります。
初節句は生まれた年にお祝いしなくてもいい?
初節句は、基本的には生まれて始めて迎える節句の日にお祝いをしますが、2月~4月に生まれた場合、生まれてすぐに節句がやってくることも。
新生児期の慌ただしい中で初節句のお祝いまで準備するのは、とっても大変ですよね。
ですので、初節句が生まれてすぐにやってくる場合は、次の年に持ち越してもかもいません。
赤ちゃんが2月~4月頃に生まれた場合は、ご家族で相談して、無理のないスケジュールでお祝いができるようにしましょう。
初節句のお祝いには何を贈る?
初節句には、雛人形や五月人形などの節句飾りを贈るのが一般的です。
昔は節句飾は、母方の祖父母から贈る、あるいは雛人形は母方から、五月人形は父方の祖父母から贈る、というのが一般的でした。
これは、以前は父方の家庭で一緒に暮らすことが多い、ということからの配慮などもあってのことでしたが、最近ではそういった家庭も少なくなってきているので、贈り方も様々。
両家で費用を折半する、祖父母からのお祝いは現金で受け取って、節句飾は両親が自分達で買う、などのパターンがあります。
節句飾を誰が贈るかについては、家族の考え方や地域の風習などいろいろな要素がありますので、事前に両家の祖父母に相談しておけるといいですよ。
雛人形・五月人形が定番!
初節句に贈る節句飾りは、赤ちゃんが無事に育っていくことを願って、雛人形・五月人形を贈ることが最も一般的です。
ご自宅のスペースや好みによって、飾るお人形のタイプも千差万別。
例えば雛人形でいうとお内裏様とお雛様だけの親王飾りから、三段飾り、五段飾り、などがありますし、五月人形にも、兜飾りや武者飾りなどのバリエーションがあります。
お孫さんの初節句にお人形を贈ろうと考えている場合は息子/娘夫婦にあらかじめ相談をするようにしましょう。

ほんだ
ちょっと変わり種のものとしては、さらに場所をとらない壁にかけて飾るタイプのものも。
ちなみに飾る場所については、位置や方角に決まりはありませんが、直射日光が当たらず、風通しの良い場所に飾ると、きれいなまま長持ちしますよ。
【PICK UP! 2025年新作】
シルバー×純金コーティングの兜飾り「金銀手乗り兜」
価格 132,000円
魔よけの銀が災厄を払い、純金が未来を照らす。コンパクトな中に日本の職人の本物の技と意匠を込めた、新時代の手のひらサイズ兜飾り。
この商品を詳しく見る>節句飾りは名前旗など他にも
節句飾りには、人形以外の選択肢もあります。
男の子の端午の節句に飾るものとしては「こいのぼり」や「名前旗」なども、初節句に赤ちゃんに贈られる代表的なお祝いです。
女の子の桃の節句の飾りとしては、「懸け物飾り」や「つるし飾り」などがありますが、こちらはややマイナーかもしれません。
いずれにせよ大きさも価格も幅広くいろんな選択肢がありますので、時間のあるうちによく検討をしておきましょう。
現金を贈るのもOK!
両家で節句飾の費用を折半する場合や、片方のご実家が節句飾りを購入する場合、人形はいらないという場合など、初節句のお祝いは、現金で贈られることもあります。
現金で贈る場合は、ご祝儀袋に包んで贈りましょう。
また甥や姪など、ご親戚の赤ちゃんの初節句のお祝いに招かれた場合も、ちょっとしたプレゼントや現金を用意するとよいですよ。
初節句のお祝いの金額相場は幅広い
初節句のお祝いの金額相場はとても幅広く、5,000円程度の場合もあれば、10万円以上という場合もあります。
節句飾りは特に金額の幅が広く、10,000円程度のカジュアルなものから、中には50万円を超えるものも。
ご家庭の経済状況に合わせてどの価格帯を選んでも問題はないのですが、よく選ばれているのは3万円前後の価格帯のもののようです。

ほんだ
純金の兜はなんと1,900,000円!純金お雛様の五人飾りは2,281,716円(2025/2/27時点)!
驚きの価格ですが、ここ数年の金の値上がりを見ていると、お得な買い物といえるのかもしれません・・。
初節句の当日はどうお祝いする?
節句飾りを用意したら、あとは気になるのは当日のお祝い方法ですよね。
初節句の時はまだまだ赤ちゃんも小さいので、無理せず家族で楽しく過ごせるよう工夫するとよいでしょう。
「どうしようかな・・」と迷ったときは、Instagramなどで検索してアイデアを探してみるのもいい方法ですよ。
晴れ着を着せてお祝いする
一生に一度の初節句ですから、晴れ着を用意してお祝いするのがおすすめです。
赤ちゃんに着せやすいよう工夫された袴や着物風のお着物もいいですし、洋風であればタキシードやドレス風のロンパースなんかもいいですね。
普段とは違う服装にすることでお祝い感が出ますし、何よりお写真に残しておくと、とびきりかわいい頃の思い出をあとから見返すことができます。
赤ちゃんの月齢がまだ小さい場合は、お宮参りと同じ衣装を使ったり、スタイだけちょっと華やかなものにしたり、という工夫でも充分です。
節句のお料理でお祝いする
お祝い膳を用意するのも、初節句を華やかにするアイデアとしておすすめです。
桃の節句のお祝いとしては、ちらし寿司や蛤(はまぐり)のお吸い物、男の子の初節句には柏餅や鯛などが伝統的。
自宅で用意するのが難しい場合は、料亭でのお食事会やデリバリーを活用するのもいいでしょう。
料亭などでは、「初節句のお祝いです」ということを伝えると、専用のお祝い膳を用意してくることもあります。
月齢にもよりますが、1歳になる前の赤ちゃんはまだ大人と同じようには食べられません。
赤ちゃん用にも、お祝いの料理を用意してあげるとよいでしょう。
記念撮影をしてお祝いする
家族の一生の思い出に、記念撮影をするのもおすすめです。
セルフでの撮影はもちろん、赤ちゃん向けのフォトスタジオの初節句プランを利用する、出張カメラマンを依頼するなどいろんな方法があります。
記念撮影をするなら、赤ちゃんだけでなくご家族もちょっとおめかしをして、記念の残る素敵な写真にしましょう。
できれば祖父母も一緒にお祝いを!
無理のない範囲でかまいませんが、せっかくの初節句ですので、できれば両家の祖父母も呼んで一緒にお祝いをしましょう。
特に離れて暮らしている場合など、祖父母と赤ちゃんが会う機会というのは、思った以上に限られているものです。
赤ちゃんのお祝い事、特に一生に一度の初節句は、家族みんなが集まる大切な機会のひとつ。
なるべく事前に予定を調整して、3月3日や5月5日の当日でなくてもよいので、みんなが集まれるお祝いの場を作れるといいですね。
みんなで集まるのが難しい場合でも、電話をする、後日お写真を贈るなどのフォローができると素敵です。
初節句の内祝いマナーは?
初節句は身内のお祝いですので、祖父母からのお祝いには内祝い(お返し)は基本的には必要ありません。
初節句の食事会に招待して一緒にお祝いをし、感謝の気持ちを伝えるので十分です。
ただし、高価な節句飾りを贈っていただいた場合など、何もお返ししないのはちょっと・・という場合もあるでしょう。
また、叔父叔母など祖父母以外の親戚の方からお祝いをいただくこともあります。
その場合は一般的な内祝いと同様、いただいた金額の1/3~1/2程度までの金額で内祝いを用意するようにしましょう。
内祝いと一緒に、節句飾りと一緒に撮影した赤ちゃんの写真などを贈ると、喜んでもらえますよ。
初節句のお祝いと一緒に贈りたい、BabyGooseの名入れギフト
白金台のベビー服専門店BabyGooseは、ベビー服ひとすじ40年、赤ちゃんにやさしいことを一番に考えたベビーアイテムをお作りしています。
1歳、2歳頃に活躍してくれる、お名前入りのギフトもたくさんご用意しております。
初節句のお祝いに添えるプレゼントの候補として、よかったらご覧になってみてください。
おわりに
赤ちゃんの健やかな成長を願う、初節句。
赤ちゃんと両親だけでなく、両家の祖父母も含めた家族の絆を再確認する大事な節目の日でもあります。
伝統的なお祝いの方法をご紹介してまいりましたが、家族の在り様は本当に様々ですので、自分たちらしい、楽しいお祝いにできるのが一番よいことであろうと思います。
今回の記事が、幸せな初節句の一日を過ごすための手助けができていたら幸いです。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。