赤ちゃんの寝汗が多いのはなぜ?原因と対策を知って快適な睡眠を!

赤ちゃんの寝汗が多いのはなぜ?原因と対策を知って快適な睡眠を!

赤ちゃんが生まれてしばらくすると気づくのが、赤ちゃんがとっても『汗っかき』だということ。
何を隠そう、私自身、自分より汗っかきな人を見たことが無いくらいなのですが、そんな私でもびっくりするくらい、思わぬ時に汗をかいていたりします。

中でも特に気になるのが、寝ているときの『寝汗』ではないでしょうか。
私も何度か経験があるのですが、赤ちゃんって冬場でも汗をかいて寝ている時があったりします。

ただ汗をかくだけならいいのですが、気づいたら汗でお肌がかぶれてしまっていたり、寝冷えしてカゼを引いてしまったりと、寝汗が思わぬトラブルにつながってしまうことも。
そこで今回の記事では、赤ちゃんの「寝汗」にフォーカス。
赤ちゃんがたくさん汗をかいてしまう原因や、効果的な対策をまとめてみましたので、赤ちゃんの根が背に悩む方は、よかったらご覧になってみてください。

著者の写真
二児パパ
ほんだ
この記事を担当した白金台のベビー服専門店BabyGooseスタッフの二児パパほんだです。
BabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。

寝汗が多い理由は、赤ちゃん特有の体のつくり

理由その1 赤ちゃんも大人も「汗腺」の数は同じ

様々な医療書や医院のウェブサイトにも書かれているのですが、赤ちゃんや子供の汗腺(皮膚から汗を出す場所)の数は、大人と同じです。
汗腺の数は同じで体は小さいということは、その分汗腺の密度が高いということ。
だから、よりたくさん汗をかいているように見える、というわけです。

理由その2 体温調節がまだ未熟

汗腺の密度に加えて、体温調節の問題もあります。
赤ちゃんの体はまだ体温調節機能が未発達で、大人ほど得意ではありません。
厚着をしたり暖かい環境にいたり、体を動かしたりするとすぐに体温が上がってしまいます。
だから、たくさん汗をかいて体温を下げようとするんです。

理由その3 服装や室温が暑すぎる

小さな赤ちゃんを見ていると、『寒くないかな?』と心配になってしまうもの。
よかれと思ってたくさん服を着せたり、エアコンの温度をあげたりすると、赤ちゃんには暑すぎる環境になってしまうこともあります。
赤ちゃんが汗をかいているという状態は、環境が暑すぎるということ。
着るものを減らす、部屋の窓やドアを開けるなどして、温度調節をすることが必要です。

特に、新生児期の着せすぎは鬱熱(うつねつ・熱が体の中にこもること)によるSIDS(乳幼児突然死症候群)の原因のひとつとも言われていますので、注意が必要です。

寝汗を放っておくとどんなトラブルがある?

赤ちゃんが汗をかくことそのものは、体温を下げようとする体の働きなので決してわるいことではないのですが、たくさん寝汗を書いてしまったのを放置してしまうと、トラブルの原因にもなります。
寝汗による代表的なトラブルをまとましたので、確認しておきましょう。

トラブルその1 汗疹(あせも)などの肌トラブル

たくさん汗をかいている赤ちゃんは、汗疹(あせも)などの肌トラブルを起こしやすくなります。
汗疹とは、汗が通る管(汗管)に汚れなどが詰まって起こる発疹のこと。
痒みをともなうので、赤ちゃんが自分でかいてしまい、さらなるお肌トラブルにつながることも。

トラブルその2 寝汗が冷えて、「寝冷え」する

寝汗をかいてそのままにしてしまうと、汗が蒸発する際に体の熱を奪ってしまい、『寝冷え』につながります。
赤ちゃんや幼児は毛布やタオルケットを嫌がってはいでしまう場合もあるので、そうした場合はさらに体が冷え、風邪を引いてしまうことも。
スリーパーなどの機能的な寝具を活用する、汗をかいたら着替えさせる、などの対策が必要です。

トラブルその3 放っておくと脱水症の危険も

あまりにも汗をたくさんかいている場合は、脱水症の危険も。
特に赤ちゃんが小さいうちは、授乳の間隔などを把握し、脱水症にならないよう注意して水分をとるようにしましょう。

赤ちゃんの寝汗、正しい対策を知って快適な睡眠を!

寝汗の原因や、寝汗が引き起こすトラブルについて知ったところで、大事なのはその対策。
寝室環境の作り方なども、確認していきましょう。

季節ごとの適温を知っておこう

乳児の間の寝室の適温は、夏場は26℃~28℃、冬は23~25℃が目安。

乳児の間の寝室の温度は、夏場は26℃~28℃、冬は23~25℃くらいが目安です。
大人だとちょっと暑いと感じる温度になるかと思います。
新生児期を過ぎたら、さらに2℃くらい低いくらいが快適。

また、温度と合わせて確認したいのが、湿度です。
加湿器や除湿器をうまく使って湿度を50~60%に保つと、夏も冬も快適に過ごせますよ。
赤ちゃんの汗のかきやすさも個人差がありますので、汗をかいてしまうようなら着せるものや室温を調整しましょう。

寝具や衣類は薄手のものに

赤ちゃんの服装は『大人より1枚少なく』とよく言われますが、これはまさにその通り。
寝具や衣類や、分厚いものより、「ちょっと薄いかも?」と思うくらいがちょうどいいです。
特に暑がって汗をかいているときは、着せるものを薄手のものに変えてあげましょう。

お布団のかわりに、「スリーパー」を使うのもよい方法です。
体幹はしっかり守りつつ、手足などから程よく熱を逃がすことができますし、お布団のようにはだけることもなく安心です。

赤ちゃんに着せるものは素材にも注意を。
汗をよく吸収する、綿などの天然素材のものがおすすめです。
お布団やシーツも、自宅で洗えるものを選ぶとお手入れが簡単にできておすすめです。

▼スリーパーの着せ方についてはこちら

汗取りパッドなどを使って寝冷え対策を

お風呂上りや授乳の際など、特に赤ちゃんが汗をかきやすいタイミングもあります。
特に背中は汗をかきやすいので、「汗取りパッド」を使って、余分な汗を吸収してあげましょう。
肌着と肌の間に差し込んで使う汗撮りパッドなら、いちいち服を脱がせて着せて、という手間なく楽に汗の処理ができます。
背中と同様、頭も汗をかきやすいので、タオルなどを使って汗をふきとってあげるといいですよ。

汗びっしょりになってしまったらお着替え!

もし汗でびっしょりになってしまったら、そのまま放置してしまうと寝冷えや風邪につながってしまいます。
すぐに着替えをさせて、ひえないように気を付けましょう。

背中メッシュが寝汗を発散!BabyGooseの快適おねんねスリーパー

汗をかきやすい赤ちゃんの寝汗のケアはなかなかに大変。
そんな赤ちゃんと家族の暮らしを手助けしたい!という想いから、ベビーグースでは「背中メッシュスリーパー」をお作りしています。

特に汗のこもりやすい背中部分をメッシュにすることで、寝汗をしっかり吸収・発散!
「朝までぐっすり眠れました。」など、嬉しいレビューもたくさんいただいていますので、よかったらご覧になってみてください。

おわりに 赤ちゃんの寝汗は必要な生理現象

赤ちゃんが汗をかくこと自体は決して悪いことではなく、小さな体で一生懸命体温を調節しようと頑張っている証拠です。
そんな姿を見守りつつ、健やかに成長してくれるよう手助けをしてあげることが親としての大切な役割のひとつですよね。

今回の記事が、赤ちゃんと家族がもっと安心して暮らせる手助けができていたら幸いです。

著者の写真
二児パパ
ほんだ
わが家の二人の子供たちも、私に似てとっても汗っかき(笑)。
背中メッシュスリーパーには、とってもお世話になりました。
温度計や湿度計がついた時計なども、最近では1,000円台くらいから購入できます。
そういったものも活用しながら、快適な睡眠環境づくりを試してみてくださいね!
現在登録されている商品はありません。

カテゴリーから探す