友人への出産祝いはコレで決まり!二児パパ店員が教える失敗ゼロの贈り物選び

友人への出産祝いはコレで決まり!二児パパ店員が教える失敗ゼロの贈り物選び

こんにちは!白金台のベビー服専門店BabyGooseで働く二児パパ店員のほんだです。

「友人への出産祝い、何を贈ればいいの?」
「金額はどのくらいが適切?」
「気を遣わせたくないけど、喜んでもらいたい!」

こんな悩みを抱えている方、めちゃくちゃ多いんです。
実際、当店にも「友人への出産祝い選び」でご相談いただくお客様が毎日いらっしゃいます。

創業40年以上、のべ50万人以上の赤ちゃんへ贈り物をお届けしてきた専門店の視点から、友人への出産祝いで絶対に失敗しない選び方をズバッとお伝えします。
関係性別の予算設定から、本当に喜ばれる商品選び、さらには友人特有のマナーまで、この記事を読めば迷いは一切なくなるのではないかと思います!

BabyGooseの出産祝いベビージャンパー
【出産祝いにおすすめ】

世界にひとつ、大きなお名前入りのベビージャンパー

価格 13,200円

お名前入りで世界にひとつの特別な贈り物。
創業40年以上の専門店が厳選した上質な生地とデザインで、きっと喜んでもらえる出産祝いです。

この商品を詳しく見る>
著者の写真
二児パパ
ほんだ
この記事を担当した白金台のベビー服専門店BabyGooseスタッフの二児パパほんだです。
保育園への送迎10年、ベビーギフトは15年! 私がはたらくBabyGooseは、創業40年以上の白金台のベビー服専門店。
これまでのべ50万人以上の赤ちゃんのもとへオリジナル生地のベビー服をお届けしています。
モットーは、「明るくポジティブ、気づかい忘れず!」

友人への出産祝い予算|関係性別完全ガイド

まず最初に、一番迷うポイントである予算設定からズバッと解決しましょう!

当店での15年間の経験と、実際のお客様データを分析した結果、友人への出産祝い予算は以下の通りです。これで迷いはなくなりますね!

関係性別予算早見表

  • 親友・大切な友人:8,000円〜12,000円
  • 定期的に会う友人:5,000円〜8,000円
  • グループの一人・年賀状程度の友人:3,000円〜5,000円
  • 職場の同僚・友人:3,000円〜5,000円

うーん、と迷ってしまう方は、5,000円前後が最も失敗しない価格帯なのでおすすめです。
高すぎず安すぎず、相手に気を遣わせることなく、でもしっかりとした贈り物として受け取ってもらえる絶妙なラインですね。

「えー、でもこの金額で本当に喜んでもらえるの?」と思った方、安心してください!
一番大切なのは金額ではなく、相手のことを考えて選んだ気持ちです。

はい、では次にいきましょう!実際に当店で友人への出産祝いとして人気の高い商品をランキング形式でご紹介します。

第1位:スタイやビブタオルのセット(3,520円)

おしゃれで実用的!よだれかけって本当にたくさん必要なんです。
洗い替えを考えると4枚セットはありがたい存在。

BabyGooseの出産祝いスタイとミニタオルのセット
【すぐ届く出産祝い】

ふわサラ®スタイとミニタオルのセット

価格 6,270円

『ふわサラ』は赤ちゃんのお肌にやさしいことを第一に考えたオリジナル生地。
スタイとミニタオルがぎっしりつまった、実用的でうれしいギフトセットです。

この商品を詳しく見る>

第2位:ベビー服セット 80-90cmサイズ(6,000円〜10,000円)

新生児服はたくさんもらうけど、80-90cmサイズは意外ともらわない!
これ、盲点なんですよね。生後6ヶ月〜1歳頃に着るサイズです。

第3位:離乳食食器セット(4,000円〜7,000円)

生後5-6ヶ月から始まる離乳食。
必需品だけど、なかなか自分では良いものを買わない...だからこそ贈り物として喜ばれるんです。

第4位:おむつケーキ(3,000円〜8,000円)

見た目が華やか!SNS映えもするし、中身も実用的。
「わあ〜!」って声が聞こえてきそうな贈り物ですね。

BabyGooseの出産祝いスタイとミニタオルのセット
【サプライズな出産祝い】

あったかくまさんのおともだちおむつケーキ

価格 16,500円

ぬいぐるみかと思ったら、実はおむつケーキ!
着せて写真をたくさん撮りたくなる、あったかかわいいくまさんの着ぐるみをおむつケーキにしました。

この商品を詳しく見る>

第5位:上質タオルのギフトセット(5,000円〜6,600円)

赤ちゃんのことはわからない!という方はこちら。
何枚あっても困らない、品質抜群、長く使える。友人への贈り物として完璧です。

...あ、ちょっと語りすぎましたかね、スミマセン。
でも本当にこれらの商品は間違いないんです!

失敗しない!友人への出産祝い選び5つのポイント

ここからは、友人への出産祝いで絶対に押さえておきたい5つのポイントをお伝えします。

ポイント①:複数あっても困らないアイテムを選ぶ

タオル、スタイ、ガーゼハンカチ、ベビー服など、いくつあっても困らないものが鉄則です。
ひとつしかいらないものを贈ってしまって、「これ、もう持ってる...」なんて気まずい思いをさせちゃダメですからね。

ポイント②:長期間使えるものを選ぶ

新生児期だけでなく、1歳くらいまで使えるアイテムがベスト。
成長が早い赤ちゃんだからこそ、長く使えるものの方が喜ばれます。

ポイント③:ママも嬉しいアイテムを含める

赤ちゃんグッズだけでなく、産後のママを労わるアイテムも人気。
ノンカフェインのお茶やハンドクリームなど、ちょっとした気遣いが喜ばれますよ。

ポイント④:置き場所を考慮したサイズ選び

大きすぎる贈り物は逆に困らせてしまうことも。
コンパクトで実用的なアイテムを選びましょう。

ポイント⑤:お返しに気を遣わせない程度の金額に

高額すぎる贈り物は、かえって相手を困らせてしまいます。
「お返しどうしよう...」って悩ませちゃうのは本末転倒ですからね。

連名での贈り物完全攻略法

友人グループでの出産祝い、これも結構多いパターンです。
でも、取りまとめるのって意外と大変なんですよね。

連名贈りの予算設定

  • 3人グループ:一人あたり2,000円〜3,000円(総額6,000円〜9,000円)
  • 5人グループ:一人あたり1,500円〜2,000円(総額7,500円〜10,000円)
  • 職場グループ:一人あたり1,000円〜1,500円(総額規模により調整)

連名贈りのコツ

①早めの声かけ:出産報告を受けたら、すぐにグループに相談

②予算の事前確認:「一人○○円くらいでどうですか?」と具体的に提案

③商品選びは代表者主導:みんなで決めようとするとまとまりません!

④のしの書き方:「○○一同」または代表者名+「他○名」

これで連名贈りもスムーズですね!

友人への出産祝い マナー&タイミング

出産祝いを贈る際のマナーやタイミングなども覚えておきましょう!

贈るタイミング

  • ベストタイミング:出産後2〜3週間(退院して少し落ち着いた頃)
  • 遅くても:お宮参り(生後1ヶ月)まで
  • 絶対NG:出産前の贈り物(縁起を担ぐ意味で避けましょう)

連絡・渡し方のマナー

事前連絡は必須:「お疲れ様!落ち着いたら連絡してね」とLINEやメールで

郵送がベター:訪問は相手の負担になることも。郵送なら相手のペースで受け取れます

訪問する場合:必ず事前にアポを取り、短時間(30分以内)で

のし・包装について

  • 表書き:「御出産御祝」または「御祝」
  • 水引:紅白蝶結び(何度でも結び直せる=繰り返し喜ばしいという意味)
  • のしの種類:郵送なら内のし、手渡しなら外のし

実際の体験談|成功事例と失敗から学ぶ教訓

当店でご相談いただいたお客様の実際の体験談をご紹介します。
実際に贈った方のリアルな声なので、参考にしてみてください!

たかひろさん(30代男性)の場合
いつも友人の出産祝いに送らせていただいています。
色がかわいく、友人にも喜んでもらえて大変感謝しております。

このレビューをもらった商品を見る>

福ちゃんさん(50代女性)の場合
友達の娘さんの誕生祝いに購入しました。
プレゼントと開封したとたんに『めっちゃ可愛い??しかも名前が書いてある』と凄い好評でした。ちょうど昼寝の時の肌掛けが欲しかったと言う事もあり、大変気に入って頂けました?
ありがとうございました。

このレビューをもらった商品を見る>

そー母さん(30代女性)の場合
友達に、出産お祝いで買いました!私の子どもたちも愛用しており(既にベビー用2着、キッズ用1着使用中)、大変便利なので、友達にも贈りました。
冬に布団をかけないのが心配ですが、かと言ってモコモコ過ぎるスリーパーを着せると汗をかいて余計に冷えてしまうと思うので、フリース部分と背中ガーゼ部分と、生地をかえてくれていて、ほんとにちょうどいいと思います。
丈夫で長持ちもするので、第一子がサイズアウトしたものは第二子が使うこともできていますし、ベビー用でも3歳?4歳くらいまで着用できます。
友達も、「秋冬になったらすぐ使う!」と喜んでくれました。

このレビューをもらった商品を見る>

月齢・性別別おすすめ商品選び

赤ちゃんの月齢や性別に合わせた商品選び、これもポイントですね。
はい、では詳しく見ていきましょう!

新生児期(0-3ヶ月)向け

  • おすすめ:ガーゼタオル、スタイ、おくるみ、靴下セット
  • 避けるべき:服(サイズアウトが早い)、大きなおもちゃ

乳児期(3-12ヶ月)向け

  • おすすめ:80-90cmのベビー服、離乳食食器、お食事エプロン
  • ポイント:この時期のアイテムは意外ともらいにくいので喜ばれます

性別がわからない場合

  • 安全な選択:白、ベージュ、黄色、グレーなどのユニセックスカラー
  • おすすめアイテム:タオル類、食器、実用雑貨

2人目以降の場合

これ、意外と盲点なんですよね。
2人目以降だと、上の子のお下がりがあるから、1人目とは違った選び方が必要です。

  • おすすめ:消耗品(おむつ、タオル)、ママ向けアイテム、上の子も一緒に使えるもの
  • 避けるべき:ベビー服(お下がりがある可能性大)、大型ベビー用品

友人への出産祝いQ&A

当店によく寄せられる、友人への出産祝いに関する質問をまとめました。
これで残りの疑問も解決ですね!

Q1:現金とプレゼント、どちらが良い?

A:友人にはプレゼントがおすすめです。
現金は家族・親戚間では一般的ですが、友人同士だとちょっと味気ない感じに。
ただし、2人目以降や「何が欲しいか聞いてみる」関係なら、ギフト券や現金も喜ばれますよ。

Q2:事前に欲しいものを聞いても良い?

A:親しい友人なら全然OK!
「出産祝い何がいいか教えて〜」って気軽に聞けるのが友人の良いところ。
むしろ相手の負担軽減になります。

Q3:お返しはどうなるの?

A:基本的に内祝い(お返し)があります。
出産祝いにはお返しをいただくこともあります。
お返しの相場は贈ったものの1/2~1/3と言われていますので、相手に負担をかけない金額設定が大切なんです。

Q4:双子の場合はどうする?

A:金額は1.5倍程度に。
2倍よりも少なめにしても大丈夫。
8,000円の予算なら12,000円程度で。
双子用のペアアイテムなんかも喜ばれますね。

Q5:遠方の友人への贈り方は?

A:郵送一択です!
でも送る前には必ず連絡を。
「お疲れ様!お祝いを送らせてもらうね。
受け取りやすい日時があったら教えて」って一言あると親切です。

これで友人への出産祝いについての疑問は解決ですね!
何か他にもわからないことがあれば、お気軽に当店までご相談ください。

まとめ:友人への出産祝いで失敗ゼロの選び方

友人への出産祝い選び、いろいろと解説をしてきましたが、失敗しないためのポイントを簡単にまとめておきます!

  • 予算は5,000円前後が最も失敗しない価格帯
  • 複数あっても困らないアイテムを選ぶ
  • 長期間使えるものを重視
  • 相手に気を遣わせない程度の金額・サイズに
  • 贈るタイミングは出産後2-3週間がベスト

創業40年以上、のべ50万人以上の赤ちゃんへの贈り物をお届けしてきた経験から言えることは、大切なのは金額じゃなくて気持ちだということ。

あなたが相手のことを思って選んだ贈り物なら、きっと喜んでもらえます。
素敵な出産祝いでお祝いの気持ちを伝えて、お友達との絆をさらに深めてくださいね!

BabyGooseの出産祝いギフト

当店BabyGooseでは、出産祝いに最適なベビー服やベビーグッズを豊富に取り揃えています。
他とは違う、大きなお名前入りで日本製の特別感のあるベビーギフトをとりそろえておりますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

BabyGooseの出産祝いを見る>
現在登録されている商品はありません。

カテゴリーから探す