お孫さんの初節句、どうお祝いする?祖父母の役割と贈り物マナーガイド

赤ちゃんが生まれて初めて迎える「初節句」は、一生に一度の大切な節句です。
祖父母にとっても、お孫さんの成長を祝う素敵な機会となります。
でも、「節句人形は買ってあげた方がいいのか?」「贈り物の相場はいくらくらい?」「どんなお祝いをすればいいのか」「内孫の場合と外孫の場合で気を付けるべきことは?」など、気になることも多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな初節句における祖父母の役割や、お祝いの方法、贈り物の選び方まで、具体的にご紹介していきます。
初節句の一日を、家族みんなで気持ち良いお祝いをするための参考になれば幸いです。
【PICK UP! 2025年新作】
100年後の後世に想いを紡ぐ「金の百年兜」
価格 132,000円
美しく、価値あるものを遺したい。純金仕上げで輝きを保ちつつづけ、コンパクトな現代兜ができました。老舗ジュエリー工房の業が光り、手乗りサイズのコンパクトさでリビングのインテリアにも自然になじみます。
この商品を詳しく見る>
ほんだ
初節句とは?桃の節句と端午の節句
初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを指します。
女の子は3月3日の桃の節句(ひな祭り)、男の子は5月5日の端午の節句(こどもの日)がこれにあたります。
初節句には、赤ちゃんの健やかな成長を願い、明るい未来を願うという意味があります。
桃の節句では、女の子の健やかな成長と幸せを願って雛人形を飾り、端午の節句では、男の子の立身出世と健康を祈って五月人形や鯉のぼりを飾るというのが、伝統的な祝い方です。
身内だけでのお祝いの行事ですので、お祝いの方法にはこれといった決まりごともありません。
ですが、家族の絆を深める大切な機会の一つでもありますので、祖父母も一緒に、楽しくお祝いをしましょう。
祖父母に期待される役割とは
初節句における祖父母の役割として一般的に期待されるのは、やはり「節句飾り(ひな人形や五月人形)」を贈ることです。
まだ若く、赤ちゃんが生まれたばかりの息子さん・娘さん夫婦が自分たちで華やかな節句飾りを用意するのはちょっと大変。
だからこそ、祖父母の出番なのです。
節句飾りを贈るのは、単にプレゼントを贈る、ということ以上の意味を持っています。
父方母方の両家も一緒に赤ちゃんの成長を願うことで、家族の絆を深め、世代を超えた温かいつながりを築く大切なの機会の一つなんです。
記念写真を撮ったり、家族の思い出話に花を咲かせたりと、素敵な想い出づくりの場になるよう協力して準備を進めていきましょう。
お祝いの相場と贈るタイミング
初節句のお祝いの相場は、内孫・外孫で若干の違いがあります。一般的な相場をご紹介します:
内孫の場合:3万円~20万円程度
外孫の場合:5万円~30万円程度
特に、雛人形や五月人形を贈る場合は、予算が大きくなる傾向にあります。
伝統的には母方の祖父母が節句飾りを贈ることが多く、その場合は5万円から30万円程度まで幅があります。
ただし、ご家庭の経済状況や家族構成等、状況は人によって様々ですので、必ずしもこの限りではありません。
雛人形や五月人形も、1万円前後のものも多くありますので、無理はせず、息子さん・娘さん夫婦とも相談の上、適切な予算で考えましょう。
最近では、母方が贈るのではなく、両家で節句飾りの費用を折半する、または現金で渡す、という方も増えてきています。
それほど厳格には考えず、息子さん・娘さんご夫婦の意思をなるべく尊重してお祝いの方法も決めるとよいでしょう。

ほんだ
普段の生活の負担をしていただいてることに配慮して、母方がより多くお祝いをお渡しする、という分担になっていたんですね。
今はもう別々に暮らしている方も多いかと思うので、折半するというのも感情的にも納得ですね!
気持ちが伝わる!初節句のお祝いマナー
まず始めに大事なのは、息子さん・娘さんご夫婦と事前に相談をすること。
節句飾りを贈る場合は、飾るスペースの広さや好み、また両家の祖父母の希望などについて確認し、贈り物が重複しないよう家族間でコミュニケーションを取りましょう。
設置場所の都合や名入れなどの場合は届くのに時間がかかる場合もありますので、1ヶ月以上前にお子さん家族とよく相談して決めることをおすすめします。
お祝い金を贈る場合は、必ず紅白の蝶結びの水引が飾られたご祝儀袋に入れましょう。
贈るタイミングは、節句の2週間前頃か、もしくはお祝いをする当日が望ましいとされています。
また、お返しについては基本的に不要です。その代わりに、食事会での団らんや、赤ちゃんの写真を定期的に送るなど、感謝の気持ちを形にすると祖父母の方には喜ばれますよ。
節句飾りを誰が贈るのか、金額はどの程度か、などの事柄は地域によって初節句の習慣が異なることもありますので、近しい方に相談するなどして、事前に確認しておきましょう。

ほんだ
初節句のお祝いは身内でのお祝いですので、基本的には内祝いは不要です。
しかし、高額なものをいただいた場合や、祖父母以外のご親戚からお祝いをいただいた場合などは、通常の内祝いの相場(いただいた金額の半分~三分の一くらい)でお返しをしても問題ありません。
当日のお祝いは何をする?
近くにお住まいの場合は、ぜひ食事会を開いて家族全員が集まる機会を作られてはいかがでしょうか。
初節句は家族の絆を深める素晴らしい機会です。
美味しい料理を囲みながら、赤ちゃんの成長を皆で喜び合う、そんな心温まるひとときを過ごすことができますよ。
女の子の桃の節句には、ちらし寿司やひなあられなどでお祝いをするのが一般的。
男の子の端午の節句には、柏餅やちまき、鯛料理などでお祝いする方が多いようです。
フォトスタジオの「初節句プラン」などを利用してで記念撮影をする、というのもよいアイデアです。
赤ちゃんには晴れ着を用意して、家族みんなでおめかしをして撮影をするのは、不思議とみんなのテンションがちょっと上がるもの。
中には家族で受け継いできた晴れ着を赤ちゃんにかけて撮影をするという方もいらっしゃいます。
節句人形の選び方とおすすめブランド
節句人形は、お子様の大切な記念品となるだけでなく、家族の宝物として代々受け継がれていくものです。ここでは、信頼できる老舗ブランドをご紹介します。
【PICK UP! 2025年新作】
100年後の後世に想いを紡ぐ「金の百年兜」
価格 132,000円
美しく、価値あるものを遺したい。純金仕上げで輝きを保ちつつづけ、コンパクトな現代兜ができました。老舗ジュエリー工房の業が光り、手乗りサイズのコンパクトさでリビングのインテリアにも自然になじみます。
この商品を詳しく見る>雛人形の老舗ブランド
雛人形は、女の子の健やかな成長を願って飾る伝統的な人形です。以下の老舗ブランドは、長年の実績と確かな品質で多くのご家族に選ばれています。
久月(きゅうげつ)
1835年創業の老舗ブランドです。
伝統的な技法を守りながら、豪華な飾り付けが特徴的な雛人形を製作しています。
幅広い価格帯で展開されており、格調高い仕上がりが特徴です。
吉徳
「雛人形は顔がいのち」をモットーに、繊細な表情作りにこだわったお顔の造形が特徴です。
現代の住空間に合わせた多様なデザインを展開しています。
ひととえ
伝統的な素材と技法を大切にしながら、現代の住まいに調和するモダンなデザインを提供しています。
省スペースタイプも充実しており、都市部のご家庭にも人気があります。
ぷりふあ
コンパクトで愛らしい木目込み人形が特徴的です。
飾り台や衣装をカスタマイズできる点も、現代の家族のニーズに応えています。
五月人形の信頼されるブランド
五月人形は、男の子の勇気と強さを象徴する伝統的な飾り物です。兜や鎧には、それぞれのブランドならではの特徴があります。
久月(きゅうげつ)
雛人形同様、五月人形でも高い評価を受けています。
特に兜飾りは、伝統的なデザインから現代的なアレンジまで、幅広いニーズに対応しています。
吉徳
こちらのブランドも、五月人形を取り揃えています。
特に豪華な兜飾りのコレクションは、細部まで丁寧な仕上がりが特徴です。
山田平安堂
宮内庁御用達の老舗漆器店が手掛ける五月人形。
創業300年の人形老舗、吉徳大光の兜が、格調高い漆器の舞台の上でよりきりりと際立ちます。
鈴甲子雄山(すずきねゆうざん)
甲冑工房としての確かな技術を活かし、本物の鎧のような精緻な作りの五月人形を製作しています。
歴史ある伝統技法を今に伝える逸品揃いです。
節句人形を選ぶ際のポイント:
・設置スペースを事前に確認する
・家族で相談しながら、好みのデザインを選ぶ
・予算に合わせて、品質の良いものを選択する
・収納方法も考慮に入れて選ぶ
初節句のお祝いに、BabyGooseのおすすめプレゼント
白金台のベビー服専門店BabyGoose(ベビーグース)では、あっと驚いてもらえる大きなお名前入りの出産祝いをお作りしています。
初節句のお祝いに添えて、赤ちゃんの健やかな成長を願うプレゼントにお選びいただけたら幸いです。