「内祝い」とは、お祝いをいただいた際に贈るお返しのこと。
特に出産祝いをいただいた時のお返しは、「出産内祝い」とも呼ばれます。
内祝いという言葉を、大人になって、家族を持って初めて知ったという方も多いのではないかと思います。
そして中には、いざ出産祝いをいただいてから、あわてて内祝いの贈り方やプレゼントを調べた…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。(何を隠そう、私もそのうちの一人です。)
そこでこちらの記事では、出産内祝いを贈る際に絶対におさえておきたいマナーを、5分ほどで確認できるようにまとめてみました。
今まさに内祝いのことを調べはじめた!という方は、読んでみてください。
また、記事の後半では出産内祝いにおすすめできるアイテムを20商品、厳選してご紹介しておりますので、よければ合わせてご覧ください。
▼出産内祝いにおすすめのアイテムだけをご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
5分でわかる出産内祝い5つのマナー

それでは早速、出産内祝いのマナーを確認していきましょう。
大切なのは、贈る時期、金額相場、渡し方、お礼状、熨斗、の5点です。
それぞれ簡単に解説しましたので、気になる部分は確認してみてください。
贈る時期は生後2か月頃まで
内祝いを贈るなら、出産祝いをいただいてからあまり間をあけすぎずに贈りましょう。
出産祝いは生後1ヶ月頃までに贈るとよい、と言われますので、内祝いを贈る目安の時期は、それから約1ヶ月となる、生後2ヶ月頃。
もし生後すぐに出産祝いをいただいたとしても、その都度用意する必要はありません。
出産祝いをいただく期間が落ち着いてから、まとめて準備してお渡しすれば大丈夫です。
もし内祝いを用意するのが遅れてしまった場合は、お礼状などに一言お詫びをいれるようにすると、丁寧な印象になります。
贈り物の金額相場の目安は、いただいたものの半額
出産内祝いの金額相場の目安は、いただいたものの半分~三分の一程度がよいとされています。
「半返し」といって、出産以外の一般的な内祝いと同じです。
ただし高価な贈り物をいただいたからといって、無理をして高額なお返しを贈る必要はありません。
もし高額な出産祝いをいただいた場合は、御祝いの気持ちをありがたく受け取って、無理せずご自身の予算に合った品物を選びましょう。
手渡しでも配送でも大丈夫
「内祝いは手渡しで」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、最近ではそれほど気にする必要がありません。
通販でもギフトに慣れたお店であれば、価格のわかる納品書などをつけず、熨斗やラッピングのサービスにも対応していますので、そういったサービスを利用すると安心して贈れますよ。
贈る際はお礼状を添えて
配送で贈る場合は、お礼状も添えましょう。
多くのギフト通販サイトにはメッセージカードサービスがありますが、プレゼントと同送が難しければ、別途葉書を送ってもかまいません。
気心の知れた方であれば、LINEやメール、お電話などでカジュアルにすませるという方法でも大丈夫です。
熨斗(のし)をつけるなら蝶結び

出産は何度あってもよい吉事とされているので、熨斗をつけるなら、何度も結びなおせる「蝶結び」を選びましょう。
洋風のリボンラッピングの場合は、熨斗は必ずしも必要ではありません。
これでさらに完璧!出産内祝いを贈る時の注意点
内祝いで大切なのは、お礼の気持ちが無理なくきちんとお相手に伝わること。
ここからはその視点でもう少し踏み込んで、出産内祝いを贈る時にいくつか振り返ってみたいポイントをご紹介いたします。
出産祝いをもらったらすぐに一言お礼を
「お礼は内祝いを贈る時に…」と思ってしまいがちですが、出産祝いをいただいたらまずは一言お礼を。
お手紙ではなくても、メールや電話、LINEなどでも失礼にはあたりませんので、出産祝いを受け取ったらすぐにお礼のメッセージを伝えましょう。
贈り漏れがないように、出産祝いをいただいたらメモを
出産祝いを、ご親戚やご友人など多くの方からいただく場合もあります。
いざ内祝いを用意しようと思った時に、「誰から何をもらったんだっけ…?」と後から確認していくのは大変です。
内祝いの贈り漏れをなくすためにも、出産祝いをいただいたら贈り主といただいたものをメモしておくと、内祝いの準備にも手間取りません。
地域の慣習も確認しておきましょう
地域の慣習によっては、上でご紹介したマナーと違う贈り方や、その他にもやった方がいいことがある場合も。
ご両親や、先輩ママたちに聞いて、地域独特の慣習が無いかは確認しておくとよいでしょう。
間違いない!定番のおすすめ出産内祝いギフト20選
それではここからは、出産内祝いにおすすめのギフトを、内祝いのプレゼントに定番の5ジャンルから厳選してご紹介いたします。
内祝いはお礼の気持ちを伝えるささやかなプレゼントという意味合いの贈り物なので、食べ物や飲み物などの「消えモノ」や、多くあっても困らないタオルなどの「消耗品」が好まれます。
お米
京都のお米ギフト専門店
1,800円
京都のお米ギフト専門店「八代目儀兵衛」は、幅広い価格帯で、華やかなお米ギフトを展開しています。
こちらは1,800円のベーシックなギフト。
顔写真がプリントできる出生米
3,000円
出生時の体重と同じ重さで贈る「出生米」は、内祝いの定番。こちらのお店は、オプションで桐箱やフォトフレーム、ポストカードなどのサービスにも対応しています。
8種のお米の華やかなギフト
4,680円
色とりどりの風呂敷包みが華やかな、「八代目儀兵衛」の定番セット。
お米を知り尽くしたプロが独自にブレンドした8種のお米を食べ比べられる、食べても楽しいギフトです。
しっかり嬉しい5kgのコシヒカリ
5,300円
写真とメッセージがプリントできる、5kgの魚沼産コシヒカリ。
出産内祝いは出生米など3kg前後のものが多いですが、5kgなら毎日のお食事用にしっかり嬉しい量ですね。
お取り寄せグルメ
絹のような滑らかさ
2,268円
日本三大うどんとして知られる高級稲庭うどんと比内地鶏つゆのセットは、幅広い方に喜んでいただけます。
食卓を彩る、上品な燻製調味料
5,000円
いつもの料理が、新たな味わいに。
燻製マヨネーズ、燻製わさびマヨネーズ、燻製醤油、燻製オリーブオイル、燻製ゴマドレッシングの5点セット
金箔入りののまろやか梅干し
5,940円
厳選した紀州南高梅を使ったまろやかな梅干しが、子供でも食べやすいと人気の一品。
内祝いに嬉しい、豪華な金箔入りです。
発送当日に店主がさばく極上肉
10,893円
お肉が好きな方には、嬉しい和牛の内祝いを。
佐賀牛や宮崎牛など、九州和牛の特上カルビがたっぷり300g。
お菓子・スイーツ
みんなが嬉しいビスケット
2,403円
資生堂パーラーのビスキュイ(ビスケット)は、みんなが嬉しい定番のギフト。
7種類、30枚の個性豊かなクッキーは、いついただいても幸せな気持ちにさせてくれます。
ギフトの定番贅沢ゼリー
3,780円
長崎のびわゼリーは、もらって嬉しいギフトの定番アイテム。
丁寧に皮と種をとりのぞいたジューシーなびわの味わいがぎゅっとつまった贅沢なゼリーです。
人気のお取り寄せスイーツ
4,255円
お取り寄せスイーツで長年人気の、ルタオのフロマージュ。
定番のドゥーブルフロマージュともう1品を食べ比べられる嬉しいセット。
スイーツグランプリ1位の和菓子
5,660円
創業100年以上、無添加無着色で丁寧に作られる名物「栗柿」。
多くのテレビ番組でも紹介されている和菓子のセットです。
タオル
暮らしに溶け込むやさしいカラー
1,320円
フレンチテイストのやさしいカラーのタオルセット。
1,320円という価格ながら、フェイスタオル3点とハンドタオル2点のボリューム感も嬉しいです。
生成りがおしゃれな今治タオル
2,780円
タオルといえば、やっぱり今治。
洗濯してもへたらないシンプルなタオルは重宝するものです。
生成りカラーがおしゃれなこちらのタオルは、完全無漂白で環境にもやさしい作り。
ディズニー好きな方へ贈りたい
3,025円
ディズニーのかわいい刺しゅうがぱっと目を引くタオルセット。
線画のミッキーとミニーの刺しゅうなので、大人でも使いやすいカラーリングです。
吸水力が自慢!1秒で水を吸うタオル
4,400円
ホットマンのタオルは、吸水力が自慢。
ブランド独自の厳しい基準をクリアした吸水力のあるタオルの使い心地は、クセになる方も多いのだそう。
カタログギフト
装丁の高級感が嬉しい
2,365円
THE GIFTのカタログギフトは、全14コース。
充実のラインナップやギフトサービスに加えて、高級感のある装丁が嬉しいカタログギフトです。
美味しいものがいっぱい
4,180円
食のセレクトショップ、DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)のカタログギフト。
ブランドのおしゃれな世界観そのままに、1冊のカタログに美味しいものがいっぱいつまっています。
北欧の暮らしがテーマ
6,380円
北欧雑貨のILLUMS(イルムス)が手がけるカタログギフト。
おしゃれな北欧ブランドの生活雑貨を中心に、世界中の多彩なアイテムがそろう、見ていて楽しい一冊です。
グルメから旅まで!充実カタログ
8,770円
グルメから旅まで、幅広いギフトが掲載されている充実の内容。
注文前に確認できる電子カタログもあるので、事前に中身を見て選べるのも安心です。
失礼のない内祝いギフトの選び方
贈るお相手の好みなどを確認しておく
内祝いのプレゼントを選ぶ際、特にお世話になった方など関係の近い方であれば、好みは確認しておきましょう。和菓子好きな方には和菓子、洋菓子好きな方には洋菓子というのが内祝いのプレゼントの基本です。
いただいた金額より安すぎる/高すぎるものは選ばない
内祝いは「半返し」が原則です。お礼の気持ちを目一杯伝えたい!と高すぎるものを贈ってしまうと、かえってお相手を恐縮させてしまうことにもなります。
ただし、同じく出産を間近に控えたご友人への内祝いであれば、出産を待って同額程度の出産祝いで済ませるという方法もあります。(その際は、内祝いにかえて、と一言お相手に伝えましょう。)
ギフトに選んではいけない縁起の悪いものに注意
一般的に出産内祝いにはふさわしくないとされるものは、特別な理由がない限り避けましょう。
縁起の悪いものとして代表的なものは、たとえば以下の3つです。
- 日本茶
… 弔事で用いられることが多いため - 刃物
… 「切る」ためのものであることから、「縁を切る」ということを連想させるため - 肌着
… 「肌着も買えないほど困っている」と思われているのでは?と受け取られかねないため
独りよがりなギフトになっていないか
「赤ちゃんのお名前と写真入りのお皿」などがよく取沙汰されますが、ご親族への記念品的な意味合いでない場合は、こういった扱いに困りそうな内祝いは避けたほうが無難です。
上でも触れましたが、出産内祝いはお礼の気持ちを伝えるもの。
過度に趣味を全面に押し出した贈り物になっていないか、一度振り返ってみてください。
おわりに
出産内祝いで大切なのは、お礼の気持ちがきちんと伝わること。
ギフト選びやお礼状に無理をして疲れてしまうのは、出産祝いを贈ってくれたお相手としても本意ではありません。
内祝いを用意することの多い生後2ヶ月頃は、赤ちゃんとの慣れない暮らしにバタバタと忙しく、体力的にも何かと大変な時期かと思います。
この記事が、そんな忙しい産後の内祝い選びに、少しでも手助けになれば幸いです。




BABYGIF(ベビギフ)とは